人工木ウッドデッキのメリットとデメリット┃天然木との違いも解説

人工木ウッドデッキのメリットとデメリット┃天然木との違いも解説

この記事をシェアする

facebook Twitter line

インテリアとエクステリアの中間を繋ぐ不思議な空間として、近年人気を集めているのがウッドデッキです。ウッドデッキを設置することで、住環境に広がりが生まれ、開放感や安心感を感じることができます。

しかし、従来の木製ウッドデッキを設置した場合、メンテナンスが大変だったり劣化してしまったりといった悩みを抱える人も多くいます。

そこでおすすめなのが、人工木で作られたウッドデッキの活用です。今回は、人工木ウッドデッキの概要からメリット・デメリット、メンテナンス方法を解説します。

 

1.人工木とは?天然木との違い・それぞれの定義まで

ウッドデッキは、その名称の通り木材を材料として作られます。使用される木材には種類があり、大きく分けて人工木と天然木の2つです。以下に、それぞれの材質の特性と違いを比較しました。

〇人工木とは
人工木とは、木粉に樹脂等を配合して木材に似せて加工された、人工的に作られた木材のことです。天然木よりも扱いやすく、耐久性も高い点が注目され、木工製品の材料として使用されています。

〇天然木とは
天然木とは、人為的な加工が施されていない自然のままの、本物の木材のことです。取り扱いは難しく手間もかかりますが、自然そのままの風合いや質感を楽しむことができます。

材質の種類 人工木 天然木
価格 天然木より高い 素材による
強度・耐久性 高耐久性 劣化しやすい
加工・組立 簡単・高い加工性 難しい
メンテナンス性 簡単 難しい・手間がかかる

 

2.ウッドデッキに人工木を使用するメリット・デメリット

天然木ウッドデッキと人工木ウッドデッキについて、違いと特性を解説しました。ここからはさらに一歩踏み込んで、人工木ウッドデッキを使用する際のメリット・デメリットについて解説します。

人工木ウッドデッキを効果的に活用するために、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

2-1.メリット①耐久性に優れている

人工木ウッドデッキの最大のメリットは、耐久性の高さです。天然木よりも経年劣化の進行が遅く、腐食やシロアリによる被害を受けにくいという特性を持ちます。大きな変色がないため、見た目の面でも一定の品質を長期的に保つことができます。
また、湿気による影響も受けにくいため、変形や反り返りも起こりにくい点も大きなメリットです。

 

2-2.メリット②メンテナンスが簡単

耐久性が高いという特性は、メンテナンス性に優れていることにも繋がります。天然木のように定期的な防腐処理・防虫処理・防水処理の必要がなく、薬剤の使用による危険性もありません。安全性を重視したい、小さな子どもがいる家庭にもおすすめです。

日々のメンテナンスは、泥や埃といった汚れを取り除く簡単な清掃で済むことも、人工木ウッドデッキの大きなメリットです。
ただし、油断しているとカビが生える場合があります。カビの発生を防ぐためには、常に湿っている状態の場所を定期的に清掃することが必要です。

 

2-3.メリット③コストパフォーマンスが高い

素材の価格を単純に比較すると、素材によりますが人工木よりも天然木のウッドデッキ商品の方が基本的に安価です。しかし、ウッドデッキを設置する場合は、以下のような費用も必要となります。

  • 組立や加工にかかる工賃
  • メンテナンス費用(薬剤・施工工賃)
  • 経年劣化による買い替え費用

人工木であれば組立や加工も難しくなく、DIY施工を行えば工賃を抑えることも充分に可能です。また、専用の薬剤を必要とするメンテナンスも必要なく、長期間使用できる耐久性も有しています。

総合的に考えると、天然木よりも人工木のウッドデッキの方が、コストパフォーマンスは非常に優れています。

 

2-4.デメリット①質感が天然木に劣る

人工木は、木粉に樹脂やプラスチックといった素材を混ぜて作っている人工物です。そのため、木材本来が持つ温もりや質感、風合いや香りは天然木には敵いません。
自然の中に違和感なく溶け込むナチュラルな質感や、本物の木材の良さを楽しみたい人は、天然木のウッドデッキを求める方が良いでしょう。

 

2-5.デメリット②熱がこもりやすい

人工木のウッドデッキは、樹脂をはじめとした熱がこもりやすい材料が配合されているものが多くあります。特にプラスチック系材料が配合されていると、デッキを直射日光が当たる場所に設置している場合には、素足で歩けないほどに熱くなってしまう点に注意が必要です。

近年では表面に熱がこもりにくい特殊な塗料を塗布した製品や、人工木の欠点を補った製品も発売されています。日光が長時間当たる場所に設置する場合には、事前に調査して熱がこもりにくい製品をあらかじめ購入すると良いでしょう。

 

3.【簡単】人工木ウッドデッキのメンテナンス方法

天然木のウッドデッキほどではありませんが、人工木タイプのウッドデッキにも基本的なメンテナンスは必要です。ここでは、ケース別のメンテナンス方法について解説します。それぞれケース別のメンテナンス方法を理解して、ウッドデッキを清潔な状態で保てるようにしましょう。

〇土・埃・苔
デッキの汚れ具合が水洗いで落とせる系統の汚れなら、掃き掃除を行った後、雑巾やデッキブラシを用いての水洗いを行えば十分です。ブラシは金属素材以外であれば、ホームセンター等で販売している一般的なブラシで構いません。頑固な汚れには高圧洗浄機の使用も効果的です。水気が残ったままだとカビの原因となるため、乾いた雑巾で拭き取っておきましょう。

〇飲食物・油汚れ
コーヒーや醤油等色のつきやすいものや、油分を含んだ食べ物をデッキに落としてしまった場合は、水洗いだけでは綺麗に汚れを落とすことができません。この場合はまず表面上のゴミや埃を取り除いた後、台所用の中性洗剤を少量用いて、ブラシや雑巾で汚れを落とします。時間が経つほど汚れが落ちにくくなるため、このケースの場合は早めに洗浄しておくことをおすすめします。汚れが落ちたら水で洗い流して、乾いた雑巾で拭き取ります。

〇カビ・タンニン鉄
黒い斑点のようなものがデッキについている場合は、まずはカビかタンニン鉄であるかを確認します。掃き掃除を行った後、斑点汚れの種類によって以下の手順で洗浄を行います。

カビである場合には、カビキラー等の塩素系漂白剤を使用方法に従って斑点部分に撒き、一定時間放置します。その後完全に漂白剤を水で洗い流してから、水気を拭き取ります。

タンニン鉄による斑点である場合には、木材洗浄剤を使用します。使用方法に従い、デッキブラシやタワシを用いて汚れを除去します。汚れが落ちたら水で洗い流して、乾いた雑巾で拭き取ります。

汚れが付着して長期間が経過するとメンテナンスも大変になるため、2.3ヶ月を目安に定期的な清掃を行うことをお薦めします。特に、鉢植えやプランター等デッキに物を置いている箇所は、カビ・苔・泥による汚れが付着しやすいため注意しておきましょう。

 

3-1.傷や焦げあとがついてしまった場合は?

汚れではなく、傷や焦げあと、子どもの落書き、また上記の清掃方法では落とせない汚れがついてしまっても諦める必要はありません。人工木ウッドデッキはその材質の特性上、サンドペーパーで表面を薄く削ることで、上記のケースにも対処することができます。

サンドペーパーを使用する際には、デッキへのダメージを最小限に抑えるために、長手方向に擦ることがポイントです。定期的にウッドデッキのメンテナンスを行い、長く愛用できる場所にしましょう。

 

4.人工木材・彩木の場合はどうなの?

人工木材といっても当然ながらすべてが同じではありません。各メーカー、各製品で特長が異なります。先ほど、「2-4」で紹介した「質感が天然木に劣る」というデメリットも、本物の天然木から型取りした凹凸のある自然な木目が、木のような心地よい手触りを実現しています。また、「2-5」の「熱がこもりやすい」というデメリットに関しても、彩木は水に強いため、直射日光が強くて素足では歩けないほど表面が熱くなった場合でも、ウッドデッキにサッと散水すると温度が一気に下がります。さらに「3」で紹介したメンテナンスについては、彩木は使用する樹脂が内部に水を通さない構造となっているなど、非常に汚れにも強い製品となっています。耐候性や耐久性にも優れているので、長く美しい状態を維持できます。

 

動画>彩木ウッドデッキの特徴

 

まとめ

ここまで、人工木ウッドデッキの概要からメリット・デメリット、メンテナンス方法までを解説しました。

人工木ウッドデッキはデメリットもありますが、取り扱いやすさやコストの面で優れており、はじめてウッドデッキを取り付けてみたいという方にもおすすめの製品です。

ウッドデッキは、インテリアでもエクステリアでもない新しい第三の空間として、たくさんの人々から人気が高まってきています。人工木ウッドデッキを活用して、ワンランク上の洗練された住環境を実現させましょう。

Categoryカテゴリ

全記事を見る

無料 彩木サンプルで
木のような
触り心地を体感!

資料請求 (無料)