ウッドデッキの防腐剤は何を選べばいい?手順・頻度・人工木という選択

ウッドデッキの防腐剤は何を選べばいい?手順・頻度・人工木という選択

この記事をシェアする

facebook Twitter line

ウッドデッキを天然木で作る場合、防腐剤の塗布や防腐加工は長く使うために不可欠な作業です。
しかし、防腐剤の種類によって防腐効果や塗りなおしの頻度なども異なります。
適切に防腐剤を使用しないとかえって耐久性に悪影響を及ぼす可能性もあり、塗料や防腐剤について詳しくない方は選ぶのが難しいかもしれません。

今回は、ウッドデッキに適した防腐剤の種類や、塗る手順と頻度について解説いたします。
長くきれいに使いたいという方におすすめの人工木のウッドデッキもご紹介しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

1.ウッドデッキ用の防腐剤は浸透型と造膜型がある!

ウッドデッキで用いられる防腐剤は、浸透型造膜型に分けられます。
ウッドデッキでは防腐剤のみを塗るのではなく、防腐剤・防カビ剤を含んだ塗料を使うのが一般的です。
以下から、それぞれの特性についてご紹介していきます。

 

1-1.浸透型は内部まで防腐剤が染みこむ

浸透型はその名前の通り木材に染みこむタイプで、防腐剤・防カビ剤が含まれた保護剤や塗料を指します。古くは柿渋や植物性油が浸透型木材保護剤として用いられてきました。

木材に浸透することで色味を整えつつ、木目を活かした自然な仕上がりになるのが特徴です。
新しい木材ははじきやすく、古材は塗料を吸い込みやすくなります。塗りを重ねる度に内部からにじむような底艶が出てきます。

縁側は家の一部で、基本的に屋根の中に収まる広さで作られます。
一般的な縁側はガラス戸や雨戸が設置されていますが、雨戸等がないもの・後から設置したものは濡れ縁と呼ばれています。

一般的に石油系原料を使った油性の製品が使われますが、近年では水性の浸透型塗料も発売されています。
造膜型と比べ塗りなおしの期間は短いものの、防腐剤の膜が割れたりせず重ね塗りをすればいいだけなので手間自体は軽微なものです。

 

1-2.造膜型は表面をコートする

造膜型は木材の表面に膜を作って外部の刺激から木材を保護する防腐剤・塗料のことです。
身近なものだと、漆やペンキなども造膜型塗料の一種です。
合成樹脂やフタル酸を使った造膜型塗料もかつては広く使われていましたが、技術の進化により現代ではあまり使われることはありません。

現在では
・アクリル樹脂系
・ウレタン樹脂系
が木材によく用いられます。
ウッドデッキのように外に設置する木材設備には、より耐久性に優れたウレタン樹脂系保護剤・塗料が使われています。

ウレタン樹脂系保護剤は水性・油性があり、どちらも膜を作るため見た目の艶感が強く手触りもつるつるとした仕上がりになります。
質感を均一に整えるため、木目を活かすというよりは色や艶を楽しみたい方に最適です。
防水効果は浸透型より高いものの、木材の伸び縮みには対応できないためひび割れが起こるリスクがあります。
割れてしまった場合は上から重ね塗りするのではなく、塗装を剥がす剥離作業が必要です。

 

2.ウッドデッキに防腐剤を塗布する手順

ウッドデッキに防腐剤を塗る時の手順を見ていきましょう。

1.デッキ部分に使う木材の汚れを取り、ケレン処理(やすり)をする
ケレン処理は木材の汚れを取り除き、防腐剤や塗料の密着度を高めるために大切な作業です。
やすりがけした後は木くずがつかないようによく拭きましょう。

2.防腐剤や塗料を塗る
防腐剤や塗料を木材に塗る場合は、一枚ずつ丁寧に作業を行いましょう。
道具はハケでもローラーでもよいですが木目に沿って少しずつ塗布すると、塗り残しも防げますし、美しく仕上がります。

3.乾かして塗る作業を何度か繰り返す
木材に防腐剤・塗料を塗る時は、少量ずつ塗布→乾かすという工程を2~3回繰り返します。
一度に大量に塗ってしまうと乾きにくく、ムラが出やすくなってしまいます。

4.必要な場合は仕上げ剤を塗る
造膜型の防腐剤・塗料を使って艶を出したい時は、仕上げ剤を塗りましょう。
塗り終わったら2~3日間は乾燥させたいので、あらかじめ天候を確認しておくことをおすすめします。

 

3.ウッドデッキの防腐剤の安全性は?

販売されているウッドデッキ用の防腐剤・塗料は、どのタイプでも実験で安全性が確認されているので安心して使えます。

ただ、油性の防腐剤・塗料は溶剤としてシンナーや有機製剤を使う製品もあるので、小さなお子さんがいる場合は塗料が乾く前に近づかないように気を付けてください。
完全に乾くまでは、ウッドデッキ周辺に囲いや仕切りを立てるとよいでしょう。

油性のものよりも耐久性は劣りますが、水性の製品だと臭いが少なく水で希釈するので、より安全さを重視するなら水性の防腐剤・塗料を選んでも良いかもしれません。

 

4.ウッドデッキの防腐剤はどれくらいの頻度で塗りなおす?

一般的に、ウッドデッキの塗装は3~5年に一度塗りなおしが必要だとされています。
屋根の有無で塗りなおしの周期は変わりますが、状態を見て必要であれば3年以内でも塗りなおしても問題ありません。

 

4-1.防腐剤を塗る時注意しないと耐久性に影響が出る恐れも

防腐剤や塗料を塗るとき、絶対に避けたいのは湿気や水分です。
塗りなおしや乾燥は必ず晴れの日に作業してください。
仮に晴れていたとしても木材が湿っている感じがあったら無理に塗装をせず、木が乾燥するまで待ちましょう。

乾燥する前に雨に当たると、防腐剤が定着せず塗装がはがれやすくなってしまいます。
また、造膜型の防腐剤や塗料を使う時に木材が湿っていると、塗料の膜で内部の水分が蒸発せずにカビたり、もろくなったりと、返って耐久性が低下する恐れがあります。

 

5.防腐加工された木材も防腐剤が必要?

防腐加工された木材であっても、ウッドデッキを長持ちさせるためには防腐剤または防腐剤入りの塗料を塗りましょう。
ウッドデッキ用の木材には、あらかじめ防腐加工された製品も売られています。
表面が薬液で緑がかっているのが特徴で防腐・防虫効果がありますが、そのままで使うには色味が悪く、紫外線による影響を受けてしまいます。

防腐加工されている木材は元々耐久性の低いソフトウッドなので、加工を過信せず設置時に防腐剤を塗るのが理想的です。
防腐剤や塗料には色や木目・木の艶を美しく見せる効果があるので、防腐効果だけでなく見た目の面からも使用した方がよいでしょう。

 

6.きれいに長く使うなら人工木がおすすめ

メンテナンス不要で長くきれいにウッドデッキを使いたいなら、人工木がおすすめです。
人工木は天然の木材よりも手間がかからず、耐久性も高いのでウッドデッキなどのエクステリアに広く用いられています。
樹脂やウレタン、金属を使っているので防腐剤はもちろん塗装・塗りなおしもいらないので、DIYをする人からも重宝されています。
ウッドデッキを長持ちさせるコツを紹介した記事もありますので、こちらも合わせてご覧ください。

【材質別】ウッドデッキの掃除方法と長持ちさせるコツを徹底解説!

現在、多くの業者から人工木が販売されており、見た目や材質は千差万別です。
天然木のような自然なものから、中には「いかにも!」な人工的な素材もあるので実物を確認してから買いましょう。
ネットで購入する場合は、必ずサンプルサイズを取り寄せてさわり心地や見た目などを確かめてください。

MINOのウッドデッキはこちら

 

7.彩木のウッドデッキは見た目もさわり心地も天然木に負けない!

彩木のウッドデッキは芯材にアルミ、周りを硬質低発泡ウレタン樹脂を使用したオリジナルの人工木を使用しています。
アルミ材は軽くて丈夫な特徴から、ウッドデッキの土台部分としてDIYからプロの現場まで広く使われています。
硬質低発泡ウレタン樹脂は断熱材で使われる硬質ウレタン材の10倍近くの密度があり、どんな気候でも温度の影響を受けにくく1年中快適に過ごせます。

天然木から型取りしているので木目も自然ですし、熟練の職人による塗装で木特有の色むらと手触りを作り、天然木材と見まごうような品質を実現しました。

水拭きで汚れが落としやすい表面の特殊加工が施されているので、お掃除も楽で美しさが長続きします。

「MINO 彩木ガーデンデッキ DIYキット」は、人工木のデッキ材・幕板・大引・根太がセットになっているため、時短施工が可能。
濡れ縁タイプの小さいデッキから、ご家族全員でゆったりと寛げる10帖サイズまで豊富なバリエーションからライフスタイルに合わせた組み合わせがお選びいただけます。

彩木ガーデンデッキDIYキットはこちら

 

まとめ

ウッドデッキは外気にさらされ続けるため、防腐剤の塗布は不可欠な作業です。
木材用の防腐剤・塗料には木目を活かしナチュラルな仕上がりの浸透型と、表面をコーティングする造膜型があることが分かりました。
希望する仕上がりに応じて使い分けますが、防腐剤・塗料を塗る時は天候や木材の状態などに気を配らなければなりません。

本文でご紹介した彩木の人工木は防腐剤が無くても長持ちするように作られているので、天然木材のように定期メンテナンスは必要ありません。設置後にすぐ利用できます。
耐候性においても優れた結果を出しているので、どんな気候であっても快適に使い続けられます。

Categoryカテゴリ

全記事を見る

無料 彩木サンプルで
木のような
触り心地を体感!

資料請求 (無料)