テラスやバルコニーは延べ床面積に含まれない?容積率の計算方法

テラスやバルコニーは延べ床面積に含まれない?容積率の計算方法

この記事をシェアする

facebook Twitter line

住まいの大きさを決める際、「建ぺい率」と並んでよく耳にする言葉として「延べ床面積」があります。延べ床面積とは、建物の各階の床面積を合計したものです。

この記事では、テラスの床面積を考える際に重要な「延べ床面積」の考え方について解説します。

 

延べ床面積とは?

延べ床面積とは、建物の各階の床面積を合計したものです。

たとえば2階建ての家の場合「1階と2階の床面積を足した合計」が延べ床面積となります。

外壁から2メートルを超えなければ、延べ床面積には含まれません。

そのため建物の外側にあるバルコニーやベランダ、ウッドデッキの一部は延べ床面積から除外されます。

また、ロフトや屋上テラスなども延べ床面積に含まれないため、空間を効率的に使いたい場合はこれらの設備をうまく取り入れるのがおすすめです。

 

建ぺい率とは

建ぺい率は、建築面積(建物の真上から見たときの面積)と敷地面積(土地の広さ)の割合を示す指標です。

計算方法は「建ぺい率(%)=(建築面積 ÷ 敷地面積)×100」で計算されます。

建ぺい率の制限は土地の用途や地域によって異なり、都市部では一般的に高めに設定されている一方で、郊外や田舎の住宅地では比較的低めです。

建ぺい率を超えて建築すると法律違反になるため、土地の購入時にはしっかり確認しましょう。

 

建築面積とは

建築面積とは、建物を上から見たときの広さです。

たとえば、1階の床の大きさが建築面積になりますが、もし2階が1階よりも大きく突き出している場合は、突き出した部分も含めた広さが建築面積になります。

家を建てるときは、建物がどのくらいの広さを占めるのかを正確に計算することが大切です。

これによって、庭や駐車場に使えるスペースが決まります。

希望の作りにするためには、建築面積をきちんと把握し、土地の広さに合わせて計画を立てましょう。

 

延べ床面積に含まれないもの

家を建てる際、すべての部分が延べ床面積に含まれるわけではありません。

延べ床面積から除外される部分について、具体的に解説します。

 

ベランダ・バルコニー(2メートル以内)

外壁から2メートル以内のバルコニーやベランダは、延べ床面積に含まれません。

それ以上の長さがある場合は、超えた部分だけが延べ床面積として計算に入ります。

 

屋上テラス

屋上に設置されたテラスは、延べ床面積には含まれません。

屋外空間として自由に使えるため、居住スペースを増やさずにリラックスできる場所が欲しい方におすすめです。

 

ひさし・ポーチ

ひさしや玄関ポーチも、1メートル以下の部分は延べ床面積に含まれません。

突き出しが大きい場合、1メートルを超えた部分のみが延べ床面積に加算されます。

 

外部階段・ピロティ

外部に設置された階段やピロティ(1階部分が柱のみで空間になっている構造)も、延べ床面積には含まれません。

ピロティは、駐車スペースとしても使えます。

 

容積率の求め方

 容積率は敷地面積に対して、どれだけの「延べ床面積」があるかを示す値です。例えば、100㎡の敷地に、1階50㎡、2階50㎡の延べ床面積の住まいを建てると、容積率は100%となります。建ぺい率と同様に、用途地域によって上眼が決まっており、その値を超える家を建てることはできません。

容積率(%)=延べ床面積÷敷地面積×100

延べ床面積とウッドデッキ

容積率で重要なのは、何が延べ床面積として含まれるかになります。基本的には、玄関部分、押入れやクローゼットなどの収納部分、壁などで囲わないテラス・ウッドデッキ・バルコニーなどは、法的に延べ床面積として算入しません。また、壁に囲われた2階以上のバルコニーなどでも、突き出した長さが建物から2m以内なら、延べ床面積にカウントされません。2mを超える場合も、バルコニーの先端から2mまでの部分は除外されます。

 

延べ床面積に含まれるケース

 基本的には、ウッドデッキやバルコニーなどは延べ床面積に含まれませんが、屋根などを設け開放性が認められないと判断されると、カウントされることとなります。また、囲いの基準に対する考え方も自治体によって異なるので、事前に調べておくことをお勧めします。

 

延べ床面積が広くなるとどうなるのか?

延べ床面積が広くなると、家全体のスペースが増え、さまざまな利便性が高まる一方で、維持費やコスト面での負担が大きくなることもあります。

家づくりを計画する際には、広い延べ床面積のメリットとデメリットをしっかりと理解しておくことが大切です。

ここでは、具体的な利点と注意点を紹介します。

 

延べ床面積が広いことのメリット

延べ床面積が広いと、部屋数やスペースが増え、理想的な住まいを作りやすくなります。

家族が多い場合や趣味の部屋を作りたいとき、また広い収納スペースを設けられるため、物をすっきりと片付けたいときに便利です。

さらに、延べ床面積が大きい住宅は将来的に資産価値が高くなりやすく、売却時に高値がつきやすい傾向にあります。

広い家は需要が高く、購入希望者が多いため、売却もスムーズに進むことが期待できるでしょう。

 

延べ床面積が広いことのデメリット

延べ床面積が大きくなると、建築コストが高くなります。

広い家ほど使用する建材や設備が多くなり、とくに広い部屋では壁や天井の補強が必要となり、費用が増加してしまうのです。

また、延べ床面積に応じて固定資産税も高くなり、毎年の維持費が上がります。

さらに、広い家では冷暖房の効率が低下し、快適な温度を維持するためにエネルギー消費が増えてしまう場合も。

その結果、光熱費も上昇しやすくなるためコストの面を考慮することが重要です。

 

まとめ

この記事では、ウッドデッキやバルコニーが延べ床面積や容積率にどのように影響するかについて詳しく解説しました。

ウッドデッキやバルコニーは、法的に延べ床面積に含まれないことが多く、空間を有効に活用できるというメリットがあります。

ただし、設置方法や自治体の規定によっては例外もあるため、事前のしっかりとした確認が重要です。

ウッドデッキやバルコニーを活用した空間づくりを考えている方は、お好みの家具製品ウッド製品を取り入れてみましょう。

理想の空間づくりに役立つアイデアなどは、ぜひMINOへお気軽にご相談ください。

Categoryカテゴリ

全記事を見る

無料 彩木サンプルで
木のような
触り心地を体感!

資料請求 (無料)