ウッドデッキに目隠しフェンスは必要?メリットと注意点を解説

ウッドデッキに目隠しフェンスは必要?メリットと注意点を解説

この記事をシェアする

facebook Twitter line

ウッドデッキは、家族水入らずでリラックスしたり、楽しんだりできるプライベートなスペースです。しかし、プライベートなスペースであるはずのウッドデッキが、外から見られる状態であると、人の視線が気になりリラックスできません。

外からの視線を遮り、ウッドデッキを家族だけでリラックスができる空間にするためには、目隠しを取り付けがおすすめです。

当記事では、ウッドデッキに目隠しを取り付ける「メリット・デメリット」や「種類ごとの費用」「取り付ける際の注意点」について、ご紹介します。自宅のウッドデッキに目隠しの取り付けを検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

 

1.ウッドデッキに目隠しを取り付けるメリット・デメリット

新しい住まいの形として、ウッドデッキをリビングの延長スペースとして捉える「リビングテラス」や「セカンドリビング」が人気です。子どもやペットの遊び場、ガーデニングを楽しむスペースとして活用する方も多く、ウッドデッキはライフスタイルを構成する一部となっています。
よりプライベートな空間にウッドデッキを変えるために、目隠しの設置を検討してはいかがでしょうか。

ここでは、ウッドデッキに目隠しを取り付けた場合の「メリット・デメリット」をご紹介します。

 

1-1.目隠しを取り付けるメリット3選

ウッドデッキに目隠しを設置するメリットとしては、主に以下の3つがあります。

  • プライバシーを確保できる
  • 防犯対策の効果がある
  • 子どもやペットの落下を防止できる

例えば、ウッドデッキを設置した庭の目前が、人通りの多い道路や公園の場合でも、目隠しを取り付けることで、人の目を気にせずにウッドデッキでリラックスできます。外からの視線を気にすることなく、布団や洗濯物を干すことができる点も目隠しを取り付けるメリットです。

ウッドデッキに目隠しを取り付けることで、部屋の様子が外から見えなくなるため、防犯対策の効果も期待できます。留守にしている間や子どもに留守番を任せている間も、外から見られずに済むため安心です。

また、ウッドデッキを子どもやペットの遊び場とする場合は、目隠しが落下防止柵の役割を果たします。子どもやペットが安全に遊べるようにするためには、遊びに没頭している際に怪我をしない工夫が必要です。

 

1-2.目隠しを取り付けるデメリット2選

ウッドデッキに目隠しを取り付けることには、メリットだけではなく、いくつかデメリットもあります。目隠しを取り付けることで生じうる主なデメリットは、以下の通りです。

  • 空間が狭く感じられる
  • 日差しが遮られる

ウッドデッキを覆う目隠しは、プライバシーが守れる反面、家の中から見える景色を制限します。リビングの延長としてウッドデッキを設置する場合、目隠しを取り付けることで、開放感を犠牲にする可能性がある点に注意しましょう。

また、ウッドデッキに目隠しを取り付けることで、日差しが遮られ、洗濯物が乾きづらくなったり、部屋が暗くなったりします。

ただし、これらのデメリットは、取り付ける目隠しの種類や設置方法を工夫することで、解消・軽減することが可能です。

 

2.ウッドデッキに取り付ける目隠しの種類とコスト

ウッドデッキに取り付ける目隠しには、素材や形などによって様々なタイプが存在します。

 

  • ①フェンス
  • ②生垣
  • ③ブロック塀
  • ④角柱・角材
  • ⑤シェード

ウッドデッキに取り付ける目隠しの種類は、大きく分けると、以上の5タイプがあり、最も代表的なものはフェンスです。ここでは、フェンスから順番に目隠しの特徴やコストについて、ご紹介します。

①フェンス コスト(高)
ウッドデッキの材質に合わせた「木製」の他、すりガラスのような見た目の「ポリカーボネート製」、丈夫な「金属製」のものなど、好みや用途に合わせて幅広い選択肢の中から選べます。鉄格子のように隙間を開けたり、板状にカットした素材を等間隔に並べるルーバーフェンスにしたりと、設置方法を工夫することで、通風性を維持することも可能です。

②生垣 コスト(中)
風景に溶け込みやすい生垣(いけがき)は、定期的なメンテナンスが必要なものの、設置後に通風性と遮光性を調節できるというメリットがあります。生垣として用いる植物によって、虫の寄り付きやすさが異なるため、虫が苦手な方は慎重に植物を選びましょう。

③ブロック塀 コスト(高)
ブロック塀は、昔ながらの目隠し方法のひとつです。ブロック自体のバリエーションが豊富で、様々な住宅のタイプに合うデザインのものが販売されています。強度の問題上、ある程度の高さまでしかブロックを積むことができませんが、フェンスと合わせることで背の高い目隠しも可能です。

④角柱・角材 コスト(高)
アルミ材などで造られた角柱・角材を1本ずつ地面に埋め、垂直に立てることで、目隠しを作る工法です。角柱・角材を隙間なく埋めるわけではなく、適度な隙間を作ります。そのため、「風通しの良さ」と「外観のスタイリッシュさ」が魅力です。

⑤シェード コスト(低)
専用の布を「すだれ」のように斜めに取り付ける方法です。シェードは開閉が可能なため、ウッドデッキの利用状況に応じて、目隠しの有無を選択できます。また、大がかりな工事を必要とせず、手軽にDIYで取り付けられる点も魅力です。

 

2-1.フェンスに利用される素材

フェンスの素材選びは、デザイン性だけでなく、メンテナンス性や耐久性にも大きく影響します。目隠しフェンスを設置する際は、予算や用途に応じて最適な素材を選択することが重要です。主な素材は、金属製、人工木材製、天然木材製の3種類に分類されます。

金属製フェンスは、アルミニウム製と鋳物製が代表的です。アルミニウム製は軽量で錆びにくく、耐久性が高く長期間使用できることから、コストパフォーマンスに優れています。一方、鋳物製は重厚感のある高級な外観が特徴で、洗練された雰囲気を演出できます。

人工木材製フェンスの最大の特徴は、豊富なカラーバリエーション。ナチュラルな木目調から、モダンな白や黒、さらにはカラフルな色調まで、住宅の外観に合わせて選択できます。また、耐虫性や防腐性に優れているため、メンテナンス頻度を抑えられる点も魅力です。

天然木材製フェンスは、自然な風合いと経年変化を楽しめる素材です。特にウッドデッキと同じ樹種を選ぶことで、統一感のある上質な空間に。木本来の質感や色味が楽しめ、時間とともに味わいが増していく点が魅力的ですが、定期的な塗装や防腐処理などのメンテナンスが必要なため、維持管理の計画を立てておきましょう。

比較のための表を以下にまとめています。

素材 初期コスト メンテナンス 耐久性 デザイン性 施工性
アルミ製 ◎ほぼ不要 ◎高い ○モダン ◎軽量で容易
鋳物製 ○時々必要 ◎高い ◎高級感 △重いため専門家推奨
人工木材製 ○少なめ ○良好 ◎カラー豊富 ○比較的容易
天然木材製 中~高 △定期的に必要 △要メンテナンス ◎自然な風合い ○一般的

 

3.ウッドデッキに目隠しを取り付ける際の2つの注意点

ウッドデッキに後から目隠しを取り付ける場合、設置するもののサイズや種類に注意が必要です。例えば、目隠しの柵を直接ウッドデッキに釘やネジで取り付けるタイプは、経年劣化とともに接続が緩む恐れがあります。
メンテナンス性や使用目的、周囲との環境を考慮して、目隠しを選びましょう。

ここでは、ウッドデッキに目隠しを取り付ける際に、注意すべきポイントを2つご紹介します。

 

3-1.目的に合わせた高さに設定する

ウッドデッキに目隠しを取り付ける際に、考慮すべきポイントのひとつが、「どの程度の高さにするか」です。例えば、フェンスタイプの目隠しを設置する場合も、高すぎると圧迫感を与える印象となり、低すぎると目隠しの意味を成さない可能性があります。以下の表は、目隠しを取り付ける目的別に、高さの目安を示したものです。

目的 高さの目安
プライバシーの保護 180cm程度
防犯対策 150cm程度

プライバシーの保護を重視する場合は、通行人の目線よりも若干高い180cm程度がおすすめです。ウッドデッキ用として市販されている目隠しの多くは、180cm程度の高さとなっています。

防犯対策を目的とする場合は、部屋の様子が隠れる程度の150cmがおすすめです。目隠しの高さを上げすぎると、完全に部屋内の様子が完全に隠れることで、死角ができます。

ウッドデッキに目隠しを取り付ける際は、プライバシーの保護や防犯対策など目的に応じた高さのものを選びましょう。

 

3-2.環境に合わせて素材を選ぶ

目隠しをウッドデッキに取り付ける際は、家の外壁やウッドデッキの素材など「周囲の環境に合わせて素材を選ぶ」ことが大切です。環境に合った素材を選ぶ際に意識すべきポイントとしては、以下の4つがあります。

  • 家や外構のデザインと合ったもの
  • 家の外壁の素材と合うもの
  • ウッドデッキと色の系統が近いもの
  • 近隣の住宅や街の雰囲気を壊さないもの

例えば、ナチュラル系の住宅にアルミ材などの無機質な素材の目隠しを組み合わせると、アンバランスな雰囲気の外観となります。近代的な外観のデザイン住宅に木製タイプの目隠しを取り付ける場合は、素材やカラーによっては違和感のある見た目となるため、全体のバランスを考慮して選びましょう。

家の外観とマッチした目隠しを設置するためには、自分の家に似たデザインの住宅における施工例を参考にすることがおすすめです。

 

4.ウッドデッキは目隠し以外のアイテムも活用できる

ウッドデッキをもっと使いやすくするために、いろいろなアイテムを付け加えることができます。最初からつけても、後から追加しても問題ありません。主なアイテムをご紹介します。

 

4-1.テーブルセット

お庭でくつろぐための必需品です。動かせるタイプと固定するタイプがあり、木製やアルミ製など素材が選べます。2人用の小さめサイズから、パーティーにも使える6人用の大きなサイズまであり、天板も丸型や四角型から選べるので、デッキのスペースに合わせやすいです。

 

4-2.シェード

日差しを和らげる布製の日よけです。建物から張り出して、フェンスや地面にロープで固定します。支柱がないのでスッキリとした見た目で、使わない時は巻き取って収納できます。最近は、おしゃれな色柄の商品も増えてきているので、空間をおしゃれにもしてくれる優れものです。

 

4-3.パーテーション

移動ができる仕切りです。専用の台座に差し込んだり、クランプで固定したりして使います。高さは120cmから180cmまでありますので、目的に応じて選ぶことができ、デザインも格子タイプやルーバータイプなど、家の外観に合わせやすい種類が揃っています。

 

4-4.ライティング

夜でもデッキを楽しめる照明をつけることで、時間に左右されることなくウッドデッキでの時間を楽しむことができます。デッキの床に埋め込むタイプ、手すりに付けるタイプ、壁に取り付けるタイプと形はさまざま。コンセントが必要なものと、ソーラーで充電できるものがあるので、設置場所に合わせて選ぶことができ、LEDタイプなら電気代も抑えられます。

これらのアイテムをうまく組み合わせることで、もっと快適なウッドデッキになります。予算や設置場所を考えながら、自分に合ったアイテムを選んでみましょう。

さらに、玄関アプローチに彩木門柱を設置することで、上質な印象を演出できます。彩木は、プロの職人でさえ見間違えるほど天然木材に似た風合いを持つ高品質な人工木材です。

同じ素材を使用した彩木フェンス・ゲートを道路に面した部分に設置すれば、統一感のある美しい外観に。アルミ芯材入りで高い強度があり、カラーバリエーションも豊富なため、圧迫感のない空間を演出できます。

 

まとめ

ウッドデッキの目隠しは、子どもやペットの安全性、プライバシー保護、防犯対策を重視する場合に、必要不可欠なアイテムです。目隠しを取り付けることで懸念される圧迫感や日差しが遮られることは、素材やデザイン、高さを工夫することで、解消できます。

目隠しをウッドデッキに設置する目的に応じて、素材や高さを決めることが、デメリットを克服するポイントです。そのために、まずは自宅のウッドデッキに目隠しを設置する目的から検討を始めましょう。

素材選びに迷ったら、彩木シリーズがおすすめです。プロの職人でさえ見間違えるほどの天然木材のような風合いながら、高い耐久性を誇る人工木材製。

彩木門柱彩木フェンス・ゲートを組み合わせることで、美しく調和の取れた外観を実現できます。メンテナンス性にも優れ、長く美しい住まいづくりをサポートします。腐食や虫害の心配もないため、安心して使い続けることができます。

Categoryカテゴリ

全記事を見る

無料 彩木サンプルで
木のような
触り心地を体感!

資料請求 (無料)