 
            
            外構工事とは?種類からエクステリア工事との違いまで
      注文住宅を建てる際の最終工程が、塀や門扉などを設置する工事、つまり「外構工事」です。
      予算の都合から、どうしても外構工事の計画は後回しにされる傾向にあります。
      しかし、十分な青写真を描かなかったために、後悔や失敗をしてしまうことも少なくありません。
    
そこで今回は、外構工事に焦点を当て、外構の種類と費用、さらに「エクステリア工事」との違いを解説します。注文住宅やリフォームを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
1.外構工事とは?
      外構工事とは、建物の周囲の環境を整える工事全般のことを指します。外構と比較される言葉としてエクステリアがあります。
外構は、建物の周囲の実用的な備品をいうことが多く、エクステリアは実用性に加えてデザイン性や美観などの意味も含まれています。
    
外構工事は、下記の構造物(外構)が主な工事対象です。
| 工事場所 | 主な構造物(外構) | 
|---|---|
| 敷地入口 | 門柱・門扉・門灯・表札 | 
| 敷地まわり | 塀・フェンス・生垣 | 
| 玄関アプローチ | 敷石・飛び石・砂利・コンクリート | 
| 駐車スペース | 駐車場・カーポート・ガレージ | 
      注文住宅を建てる際は、どうしても内装にばかり目を向けがちです。
      しかしながら、外装のイメージも忘れず持つようにしましょう。
      外構工事は工程の最後に行われるため、設計によっては適切な配置ができない場合があるためです。
    
      たとえば、駐車スペースが予想以上に狭かったという話は、外構工事のよくある失敗例のひとつです。
      電気や配管の位置によっては改修できない可能性もあるため、スペースは事前に余裕を持って確保するようにしましょう。
    
また、プライバシーや安全性を高める上でも、外構工事は欠かすことができません。
1-1.外溝の種類
外構は、以下のような3つのタイプに大別することができます。
- オープン外構
- クローズ外構
- セミクローズ外構
各タイプにおける、主な特徴とメリットは下記の通りです。
| オープン外構 | |
|---|---|
| 特徴 | 塀やフェンス等を極力設置せず、周囲に対して開かれた空間を作り出します。 欧米の住宅によく見られるタイプです。 | 
| メリット | 
 | 
| クローズ外構 | |
|---|---|
| 特徴 | 敷地の境界線に塀やフェンス等を設置し、周囲から切り離された空間を作り出します。 日本の住宅によく見られるタイプです。 | 
| メリット | 
 | 
| セミクローズ外構 | |
|---|---|
| 特徴 | オープン外構とクローズ外構の中間にあたるタイプです。 塀やフェンス等を一部に使用したり、その高さを抑えたりすることで、適度に開かれた空間を作り出します。 | 
| メリット | 
 | 
      各タイプは外構物の傾向によって決まり、厳密な定義はありません。
      ただし、施工業者に依頼する際は、どのタイプが相応しいか、事前にプランを立てておく必要があります。
    
1-2.外構工事の費用相場
      外構工事にかかる費用は、施工する構造物や素材の種類、工事範囲によって大きく異なります。
      相場を把握しておくと予算計画が立てやすくなるので、以下のような点を意識して検討しましょう。
    
- 工事する構造物の種類によって費用が大きく変わる
- 素材やデザインの選択で価格が上下する
- 施工範囲の広さに応じて金額が増減する
- 機能性(シャッターや照明など)を加えると費用が高くなる
- 業者によって見積り金額や施工方法が異なる
次の表は、外構工事の主な費用相場とポイントです。
| 工事項目 | 費用相場 | ポイント | 
|---|---|---|
| ガレージ | 100万円〜250万円 | 広さやシャッターの有無で変動 | 
| カーポート | 0万円〜50万円 | ガレージより低コストで設置可能 | 
| カーポート | 0万円〜50万円 | ガレージより低コストで設置可能 | 
| 玄関周辺 | 20万〜50万円 | 素材や装飾内容で費用増加 | 
| 門柱 | 15万〜50万円 | 既製品を選ぶとコストを抑えやすい | 
| フェンス | 20万〜80万円 | 設置面積・長さで費用が変わる | 
| ブロック塀 | 50万〜100万円 | 業者ごとに見積り差が出やすい | 
| ウッドデッキ | 15万〜30万円 | 既製品はオーダーメイドより安価 | 
| 物置・倉庫 | 2万〜50万円 | 大きさや素材、施錠の有無で変動 | 
| 砂利 (1㎡あたり) | 1万〜3万円 | 面積に応じて計算 | 
| 芝生 (1㎡あたり) | 3,000円〜1万円 | 天然芝と人工芝で価格差あり | 
一般的な外構工事では上記に示す通りの費用がかかります。それぞれの説明は以下の通りです。
| ガレージ | 広さや施工内容によって金額が大きく変わります。特にシャッターを付けるかどうかで費用が大幅に変動します。断熱性や防犯性を高める仕様を選ぶとさらにコストは上がりますが、車の保護や安心感を得られる点で人気があります。 | 
|---|---|
| カーポート | ガレージほど高額にならず、駐車場に屋根をつける手段として選ばれやすい工事です。デザインや屋根材の種類によって金額が変わり、耐雪仕様など地域に合わせたプランを選ぶと費用に幅が出ます。 | 
| 玄関周辺 | 広さや装飾素材の選択によって費用が変わります。高級素材を選ぶと金額が増加します。タイルや照明を取り入れると雰囲気が大きく変わり、防犯性や夜間の利便性にもつながります。 | 
| 門柱 | 既製品を選ぶと費用を抑えられます。最近では機能性とデザイン性を両立した製品も多く登場しています。ポストやインターホンを一体化できるタイプもあり、利便性を重視したい方におすすめです。 | 
| フェンス | 設置する面積に応じて費用が大きく変動します。1mあたりの単価を計算し、設置エリアの長さをかけ合わせて概算を出すと良いでしょう。素材や高さによっても金額が変わり、目隠し性を重視するなら予算を多めに考えておく必要があります。 | 
| ブロック塀 | 施工範囲の広さに加え、業者によって金額に差が出やすい工事です。複数社で見積りを取るのがおすすめです。耐久性が高い反面、施工費がかさみやすいので、デザイン性や安全性とのバランスを取ることが大切です。 | 
| ウッドデッキ | オーダーメイドの方が高額になりやすく、既製品を選択すれば費用を抑えられる傾向があります。天然木は風合いが魅力ですが、メンテナンスコストがかかります。人工木なら初期費用は少し高めでも、維持のしやすさで長期的に安心です。 | 
| 物置・倉庫 | サイズや素材の堅牢性によって金額が幅広く変わります。鍵の有無や耐久性も検討材料です。デザイン性に優れた製品も増えており、庭全体の雰囲気に合わせて選べば実用性と外観の両立が可能です。 | 
| 砂利・芝生 | 1㎡あたりの単価で計算します。芝生は天然芝か人工芝かによって価格やメンテナンス性が大きく変わります。天然芝は初期費用が安い反面、手入れが欠かせません。人工芝は費用が高めでも雑草対策や管理の手間が少ない点で人気があります。 | 
実際には、施工環境やどのような素材を用いるか、どの業者に依頼するかによって金額は変動します。
外構工事を依頼する際には、複数業者に相見積もりをとって費用を比較することで、適切な相場感を把握することが出来るでしょう。
1-3.外構工事の目的
      外構には、防犯や安全性の確保、プライバシーの保護、建物を引き立てる外観づくりなど、さまざまな目的があります。
      ここでは主なポイントを詳しく紹介します。
    
セキュリティ強化
      外構工事は、住宅の防犯性を高める大切な役割を担っています。
      門扉やフェンスを設置すれば、不審者の侵入を物理的に防ぎやすくなり、乗り越えにくい高さや形状にすることで抑止効果も期待できます。
    
      さらに、砂利を敷いて足音で気配を察知できるようにしたり、人感センサー付きの照明や防犯カメラを導入するなど、外構とあわせて工夫することで安全性が一層高まるのです。
      日常生活を安心して送るためには、防犯の観点からも外構整備は欠かせません。
    
安全性の増強
      小さなお子さまやペットがいる家庭にとって、外構工事は安全な生活環境を整えるために欠かせません。
      フェンスや塀で敷地を囲むことで、子どもが道路に飛び出したり、ペットが外へ出てしまう事故を防げます。
    
      また、段差を減らしたアプローチや滑りにくい舗装材を選ぶことで、家族や来客の転倒リスクも軽減できます。
      家の中だけでなく、敷地全体で安心できる空間を整えることは、暮らしの質を高めるうえで重要です。
    
プライバシー保護
      人通りの多い道路や隣家が近い住宅街では、外からの視線を遮る工夫も重要です。
      外構工事でブロック塀やフェンス、ルーバーと植栽を組み合わせれば、視線を遮りながらも圧迫感のない快適な空間がつくれます。
    
      加えて、敷地の境界を明確にすることで、植栽の越境や侵入物など近隣トラブルを防ぐ効果もあります。
      プライバシーを確保することは、落ち着いて暮らせる住環境を守る大切な目的のひとつです。
    
外観の美化
      どんなに立派な建物でも、外構が未整備では全体の印象が損なわれてしまいます。
      外構工事によって、門扉やカーポート、植栽などをバランスよく配置することで、建物の個性を引き立てられます。
    
      また、外観全体が整うことで街並みとも調和し、住宅の資産価値向上にもつながります。
      さらに、庭やアプローチを工夫することで、家族や仲間と過ごす時間がより充実したものになるでしょう。
    
2.エクステリア工事とは?
外構工事とよく似た言葉として、「エクステリア工事」があります。
      「エクステリア」とは、住宅外部における空間全体を指します。
      室内空間を指す「インテリア」の対義語であることを考えれば、言葉のイメージも湧きやすいでしょう。
    
| インテリア | 【住宅の内装すべて】 壁紙・床材・照明・カーテン・リビングなど | 
|---|---|
| エクステリア | 【住宅の外装すべて】 門扉・アプローチ・ウッドデッキ・植栽など | 
      近年は、「外構工事」より「エクステリア工事」の語が使われる傾向にあります。
      「エクステリア」の名を冠する関連団体・関連資格も存在し、施工会社で目にする機会も少なくありません。
    
ここからは、外構工事とエクステリア工事の具体的な違いを、詳しく解説します。
2-1.外構工事との違い
「エクステリア工事」も「外構工事」も、語義はほとんど同じであり、住宅外装に関する工事を指しています。
ただし、従来の呼び方である「外構」に対して、より現代的な「エクステリア」の語が使われる場合、一般的には外構を含めた空間デザインを指します。
      たとえば、塀やフェンスといった構造物は「外構」です。
      一方で、塀やフェンスに加えて、植栽や看板など、装飾的に付置された全体を「エクステリア」と呼びます。
    
別の言い方をすれば、「エクステリア」の方が「外構」よりも多くの意味を含んでいます。以下の表が示すように、敷地内を装飾性・デザイン性の観点から広く捉えた語といえるでしょう。
「外構工事」が「エクステリア工事」と呼ばれるようになった背景として、住宅の外装に対する意識の変化があります。
これまで日本型の住宅と言えば、ブロック塀や生垣で敷地を囲み、周囲の視線を遮ることが基本でした。外構工事の主眼は、セキュリティやプライバシーの向上にあったと言えます。
      しかし、時代は変わり、日本でも欧米型の住宅観が浸透し始めました。
      視線を遮るためではなく、視線を集めるための施工例が増えたことで、「エクステリア」の概念が誕生したと言えるでしょう。
    
3.外構工事を成功させるためのポイント
      外構工事は家づくりの仕上げとなる大切な工程です。
      見た目の良さだけでなく、暮らしやすさやコスト面にも大きく関わるため、事前の計画が欠かせません。
    
ここでは、工事を失敗しないために押さえておきたい3つの注意点を紹介します。
3-1.家との調和を考えた外観デザインにする
      外構工事では、建物そのものと外構のデザインを切り離さず、全体を一つの空間として計画することが大切です。
      立派な建物を建てても、外構がちぐはぐだと家全体の印象が崩れてしまいます。
      色や素材の選び方はもちろん、建物と外構のグレード感を合わせることで、統一感のある住まいを演出しましょう。
    
      さらに、配置図や3Dパースを使って完成イメージを確認しておくと、工事後の後悔を防げます。
      植栽や照明を効果的に取り入れると、昼と夜で異なる表情を楽しめ、暮らしを豊かにする外観になります。
      デザインを考える際は敷地内にとどまらず、街並みとの調和も意識すると、より魅力的で価値ある外観に仕上がります。
    
3-2.予算内で優先順位をつけて計画する
      外構工事は、建物本体に比べて後回しにされがちな部分ですが、予算の見積もりをしっかり立てておくことが重要です。
      限られた資金の中では、すべてを理想通りに仕上げるのは難しいため、何を優先するかを明確にして計画を立てましょう。
    
      たとえば、防犯や安全性に関わるフェンスや照明は優先度を高くし、庭の装飾やデザイン性の高い設備は後から追加する形にするなど、段階的に整備する方法もあります。
      また、駐車場やアプローチといった日常生活に直結する部分は先に整えておくと安心です。
    
ことで、暮らし始めてからの後悔を減らせます。
3-3.信頼できる外構業者を選ぶ
      外構工事を成功させるには、施工を依頼する業者選びも非常に重要です。
      価格だけで判断すると、仕上がりやアフターサポートに不満が残るケースもあります。
    
      必ず複数社から見積もりを取り、工事内容の違いや提案力を比較することがポイントです。
      また、過去の施工事例や口コミをチェックして、デザイン力や施工品質を確かめておきましょう。
      契約前には、工期や保証内容、メンテナンス体制までしっかり確認することも大切です。
    
      さらに、担当者とのやり取りの丁寧さや説明のわかりやすさも判断材料になります。
      
        信頼できる業者に依頼することで、完成度の高い外構を長く安心して使うことができ、将来的なリフォームや追加工事の際にも心強いパートナーとなってくれるでしょう。
    
4.MINOでエクステリア製品を購入しよう
      ここまで見てきたように、現代の外構には機能性とデザインの両立が求められます。
      その上で、幾多の選択肢から、自身の住環境に合わせた製品を選ぶようにしましょう。
    
機能性・デザインともに高品質の製品を探している方は、年間13,000棟の施工実績を誇るエクステリア専門メーカー「MINO」がおすすめです。
MINOでは以下のような様々なエクステリア商品を取り揃えております。
- ガーデンデッキ
- デッキレール
- 門柱
- 彩木フラワーボックス
- 表札
ニーズに合わせてバラエティー豊かな品揃えの中から選ぶことができます。詳しくはこちらをご覧ください。
      ウッドデッキやデッキレールなどといったMINOのエクステリア製品には、独自の人工木材である「彩木」が使用されています。
      彩木は「木の質感を作る」ことを目的に開発されており、下記の特長を備えています。
    
【彩木の主な特長3つ】
- 高い強度と耐久性を備えた素材で、紫外線による樹脂の劣化も少ない
- ひび割れやささくれの心配がないため、ペットや子どもがいる家庭でも安心
- 美しい木目と滑らかな質感が再現され、自然な風合いを醸し出している
外部に大きく開かれたウッドデッキは、空間的な「エクステリア」の代名詞と言える存在です。
外構・エクステリアをおしゃれにしたい!と考えている人は、快適な暮らしだけでなく、自然と調和したデザインを提案するMINOのエクステリア製品を、ぜひ体感してみてください。
まとめ
住宅における外構工事、およびエクステリア工事について解説しました。
      ハウスメーカーやリフォーム会社に外構工事を依頼する場合、工事費全体の1割程度が予算の目安です。どれだけ住宅や内装にこだわったとしても、外構に手を抜いてしまうと、家全体のイメージが損なわれてしまいます。
      複数の見積もりを取った上で、適切な予算を費やすようにしましょう。
    
外構工事を一度で終わらせる必要はありません。ここまで紹介したタイプを参考に、MINOのエクステリア製品などを組み合わせ、独自の住空間を作り上げてください。
同じカテゴリの最新記事
ウッドデッキ、バルコニーの製品一覧
ウッドデッキ・ガーデンデッキの施工例
RANKING
人気ランキング
 
             
             
               
               
               
               
              








 
             
            


 
   
   
     
             
             
             
       
       
       
       
       
       
                  
                 
                  
                 
                  
                 
                  
                 
                  
                 
          
         
          
         
          
         
          
        