
【ウッドデッキ】ステップはDIYで自作できる?
ウッドデッキにはさまざまなオプションをつけることが可能ですが、その中でも「ステップ」は、特に人気の高いオプションです。しかし、ウッドデッキのステップにはさまざまな種類があり、それぞれ特徴も異なります。
また、ウッドデッキのステップを自作しようと考えている方も多いでしょう。今回は、ステップの種類やそれぞれの特徴、さらにステップの自作方法まで詳しくご紹介します。ウッドデッキにステップを設置しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
1.ウッドデッキの必需品!「ステップ」とは?
通常、庭に設置されるウッドデッキの位置は、室内の床とほぼ同じ高さです。そのため、ウッドデッキから庭の地面の高低差が出てしまい、50cmほどの高さを上り下りしなければならない、というケースも多くあります。
この高さは大人でも上り下りが大変な高さですが、特に小さなお子様やお年寄りの方はさらに難しく、落下・怪我の危険性もあるでしょう。
そしてウッドデッキから庭へ、身体への負担をかけずに出るために必須と言えるアイテムが「ステップ」です。ステップを設置しておけば、ウッドデッキから庭への移動が簡単で、行動範囲が広がるとともに、ウッドデッキの使い勝手も一段と良くなるでしょう。
ウッドデッキのステップは1段、または2段のものが多くなっています。建築基準法の屋内の階段寸法では、階段の1段の高さは23cm以下という記載があります。この基準を考慮すると、ウッドデッキの高さが45cm以下の高さではステップが1段、45cm以上の高さでは2段のステップが適切と言えるでしょう。
実際に階段の高さが25cm以上となると、上り下りが辛くなるとも言われています。もしウッドデッキの高さが70cm以上ある場合は、階段式・3段以上のステップを設置すると良いでしょう。
2.【ウッドデッキ】ステップの3つの種類|それぞれの特徴まで
ウッドデッキのステップには、主に以下3つの種類があります。
- 階段タイプ
- 独立タイプ
- 段床タイプ
それぞれ特徴はもちろん、コスト面でも違いがあるため、各商品を比較して検討してみると良いでしょう。ここからは、ステップの3つの種類について、より細かく解説します。
2-1.階段タイプ
一般的に、ウッドデッキのステップとして販売されているタイプが「階段タイプ」です。
その名の通り、階段の形をしたステップのことで、踏み板が1段・2段もしくは3段・4段と、ウッドデッキの高さに適した多様な大きさの商品も多いです。
特に、70cm以上の高さがあるウッドデッキの場合は、上り下りしやすい3段・4段の階段タイプのステップがおすすめです。また、手すりがあればより高級感を演出できるだけでなく、転倒防止にも役立つでしょう。
階段タイプのステップは、正面・側面のどちらでも設置することができるだけでなく、高さも調節できるという機能性の高さから、多くの方に選ばれています。商品によっては、価格も抑えることができるため、ステップを初めて設置するという方にもおすすめです。
2-2.独立タイプ
ウッドデッキにはそのまま連結せず、独立して置かれる「独立タイプ」も人気です。独立タイプのステップは「踏み台」に近いステップで、設置場所を選びません。後付けも簡単で、誰でも手軽に設置できる点が人気を集めています。
ステップの高さの調節は、4本の柱をカットして行います。高さが45cm以内であるウッドデッキの1段ステップとして使用することもできるほか、他のステップタイプと組み合わせて活用することも可能です。
2-3.段床タイプ
「段床タイプ」は、デザインと機能性の両方を兼ね備えたステップです。ウッドデッキの下にもう一段デッキを設置したような、ステージの階段に近い形となっており、メーカーによっては呼び名が異なる場合もあります。
高級感・デザイン性の高さが特徴的な段床タイプのステップは、ウッドデッキ本体とセットで販売されていることもあります。もちろん、お庭やウッドデッキのデザインに合わせたオーダーメイドも可能です。
また段床タイプのステップは、主に以下の4通りの設置方法があります。
- 正面と両側面の3面に設置する
- 正面と側面でL字型に設置する方法
- 正面だけに設置する方法
- 側面だけに設置する方法
庭の広さや動線に合わせ、段床ステップの設置を考えると良いでしょう。
そして、段床タイプは階段タイプなどと同様に、1段、2段など、ウッドデッキの高さに合わせて調整することが可能です。
しかし、ウッドデッキの高さが70cmを超え、3段以上のステップが必要になりそうな場合は、設置が難しいケースもあるため、一度業者に問い合わせることをおすすめします。
3.ウッドデッキのステップは自作できる?簡単な作り方について
階段タイプ・独立タイプ・段床タイプと3つの種類があるウッドデッキのステップですが、業者に工事などを依頼せずに、DIYなどで自作することも可能です。
ここからは、ウッドデッキのステップの作り方や、自作する際の注意点をご紹介します。
3-1.図面を起こす
ウッドデッキのステップを作る際はまず、どのようなステップを作るのかを決めて、図面に起こす必要があります。現在のウッドデッキの高さを測り、どのくらいの高さのステップが必要かを計算します。
そして、ステップを設置する基礎もどのようなものにするか考えておきましょう。モルタルやセメントで固めると、さらに安定するためおすすめですが、難しければブロックにしても問題はありません。
また、現在のウッドデッキにマッチする素材や色合いを考えて、どのような素材を使用するのかも決めましょう。ダークブラウンやナチュラルブラウンなど、自身で好きな色を付ける場合は、あわせて塗料も用意する必要があります。
次に、階段1段の高さと踏み面のサイズを決めましょう。1段の高さは目安として20cm前後がおすすめです。屋内の階段よりも若干低めの段差にするくらいのほうが上り下りが楽になります。
また踏み台は、足を置く範囲が広いほど、耐久性も高く安心して使うことができます。目安としては、奥行きが23cmから30cmほどあれば良いでしょう。
具体的な高さや広さが決まった後は、設計図を書き、どのように組み立てていくかなど細かい部分まで決めましょう。
最初に計画を立てておくことで、最終的にきれいなステップに出来上がるため、図面はしっかりと書き起こすことが大切です。
3-2.材料を用意して必要な形に加工する
次に、必要な材料を用意し、図面通りの形に加工します。階段タイプのステップを作る場合は、角度がついた側板も必要です。指し金などの道具を使って必要な角度を出し、カットする箇所に印をつけて、木材を加工しましょう。
木材には、表と裏があります。表と裏にはそれぞれ特性があり、うまく使い分けることで耐久性のあるステップを作ることが可能です。
基本的に木材は表に向かって反るという性質であるため、側板は木表が内側に来るようにしましょう。外側にしてしまうと収まりが悪くなったり、反り返っている部分で足をつまずいてしまう可能性があります。
このように、木の特性を活かし、表と裏を意識しながら上手に加工しましょう。
3-3.各材料を組み立てる
最後に、すべての材料を組み立てます。まずは一度、すべての材料が正しい形に加工されているか確認するためにも、仮設置をしてみることが大切です。
正しく加工できているようであれば、しっかり組み立てて設置しましょう。階段タイプのステップの場合は、まず最初に側板から設置すると安定して組み立てることができます。
4.ウッドデッキの階段をDIYで作る際のポイント・コツ
ウッドデッキのステップをDIYで作る際は、基本的なポイントとより良い仕上がりにするためのコツがあります。
【ポイント】
- 基礎の高さを揃える:平板やレンガの高さを同じにすると、支柱を同じ寸法でカットする
-
ステップの高さを均等に設計:地面からデッキまでの高さを等分して計算する
-
適切な幅を確保:支柱の幅は安全のため70cm以上が理想
-
足場の奥行きを考慮:足を乗せる部分は15cm以上確保する
-
適切な隙間を設ける:排水のため、板と板の間に3〜5mmの目地が必要
【コツ】
- 床板の貼り方:両端の板を先に固定し、間を均等に割り付ける
-
ビス打ちの位置を揃える:事前に印をつけると整然とした仕上がる
-
耐久性のあるビスを選ぶ:ステンレス製で、材木に2cm以上入る長さのものを使用
- ハードウッドには下穴を:割れを防ぐため、必ず下穴を開けてからビス留めをする
- 2本以上のビスで固定:1カ所につき2本のビスで留めると強度が増す
DIYで作業を進める際、ホームセンターでは電動工具の貸し出しや材木のカットサービスも行っていますので、必要に応じて利用するのも完成への近道。小さなずれがあっても、まずは完成させることを目指しましょう。
5.ウッドデッキのステップは自作・業者依頼どちらがおすすめ?
ウッドデッキの階段やステップに使用する素材は、耐久性や見た目の調和を考慮して選ぶことが重要です。DIYで扱いやすい主な素材は以下の通りです。
【天然木(ハードウッド)】
- イタウバ:木に含まれる油分が多く、ツヤのある滑らかな表面が特徴。加工性も良好で、DIY初心者にもおすすめです。耐久性と美しさを兼ね備えています。
- ウリン:抜群の耐久性を持つ木材。濃い色合いの美しい木肌が特徴で、雨や雪にさらされる屋外でも長持ちします。
- セランガンバツ:ウッドデッキ材としてよく使われる人気素材。コストパフォーマンスに優れ、15〜20年程度の耐久性があります。
【人工木】
人工木は樹脂と木粉を混ぜ合わせた素材です。天然木と異なり腐食や害虫による被害の心配がなく、メンテナンス頻度が大幅に少なくて済むのが魅力の一つです。
また水に強く、色褪せや割れも起こりにくいのが特徴です。天然木のような風合いを持ちながら、耐候性に優れており、長期的なコスト面でもメリットがあります。
階段は特に昇り降りの際に繰り返し衝撃を受ける部分なので、強度と滑りにくさを兼ね備えた素材を選ぶことが安全面でも重要です。
人工木のウッドデッキをお探しの方は、MINOの彩木ウッドデッキをぜひご検討ください。自然木のような自然な風合いをしていますが、耐久性は抜群で、メンテナンスも簡単です。
6.ウッドデッキのステップは自作・業者依頼どちらがおすすめ?
ここまでご紹介したように、ウッドデッキのステップは、自身で木材などを加工して作成することも可能です。しかし、人間の体重を支えるステップは耐久性が重要であるだけに、誰でも手軽に、かつ短期間に自作できるわけではありません。そのため、業者依頼も視野に入れているという方は少なくないでしょう。
ウッドデッキのステップを自作することにおいては、コスト面でのメリットはありますが、以下のようなデメリットも挙げられます。
- 角度がついた階段タイプは初心者には難しい
- 面積の広い段床タイプは既存のウッドデッキと統一感を出すのが難しい
- 小さなお子様、シニアの方が使用する場合は安全面を考慮する必要がある
角度がついた階段タイプのステップや、面積の広い段床タイプのステップなどは、DIYの基礎知識やある程度の経験が必要です。さらに、図面に起こして必要な工具や材料を揃えてカットするだけでも、時間と労力がかかります。もし失敗することなどがあれば、材料が無駄になってしまうことも考えられるでしょう。
そのため、既存のウッドデッキと統一感があるステップや、高級感のあるステップの設置を考えている場合は、一通り業者に任せる方がおすすめだと言えます。
また、小さなお子様やお年寄りの方と同居している場合は、安全性も考慮しなければなりません。耐久性の高いステップを自作するとなればさらに難易度は高くなるため、このようなケースも業者に任せた方が安心と言えるでしょう。
ウッドデッキとステップをこだわって作りたいけれど、長期的なメンテナンスに不安を感じている方に注目していただきたいのが「彩木ウッドデッキ」です。
天然木材は美しさがある反面、経年劣化による腐食や害虫被害のリスクがあり、定期的な防腐・防虫処理などのメンテナンスが欠かせません。特に地面に近いステップ部分は、湿気の影響を受けやすく傷みが早いことがあります。
彩木の製品は木の質感を忠実に再現しながらも、腐食や虫食いのリスクを軽減できます。雨や紫外線にさらされても色褪せしにくく、膨張・収縮がないため反りや割れの心配もありません。
天然木の風合いと高い耐久性を両立した彩木で、長く美しさを保つ階段を設置してみませんか?
まとめ
ここまでご紹介したように、ウッドデッキのステップは主に3つの種類に分けられており、それぞれに特徴や魅力があります。ウッドデッキの高さだけでなく、住宅や庭の雰囲気によっても適したステップは異なるため、一度業者に相談してみると良いでしょう。
また、ステップは木材などを活用して、自身で作ることもできます。しかし、耐久性が高く、怪我をする事なく安全に上り下りできるステップを自作するためには、手間や労力がかかるため、専門業者に任せた方が安心であるケースも少なくありません。
ウッドデッキにステップの設置を考えている方は、今回ご紹介した内容を参考に、ぜひ専門業者に相談してみてください。
ウッドデッキ、バルコニーの製品一覧
ウッドデッキ・ガーデンデッキの施工例
RANKING
人気ランキング