目隠しフェンスを設置するメリットやデメリット、注意点と対策を紹介
庭や自宅内部が見えるのを防ぐために、目隠しフェンスの設置を検討する方は多いです。しかし、日当たりが悪くなる、敷地内が狭く見えるなどのデメリットを気にして、フェンス設置に躊躇する方も少なくありません。
ただし、デメリットのいくつかは、設置方法や素材選びの工夫によって対策が可能です。今回の記事では、フェンス設置のメリット・デメリットや対策方法について紹介します。フェンス設置の是非を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
目隠しフェンスを設置するメリット
フェンスを設置するメリットには、次のような点があります。
- ・プライバシーを確保できる
- ・外構のアレンジにも活用できる
- ・庭に気軽に出られるようになる
- ・防犯効果も期待できる
以上のメリットに魅力を感じる方は、目隠しフェンスの取り付けを検討してみましょう。目隠しフェンスの設置費用について詳しく知りたい方はこちら。
プライバシーを確保できる
目隠しフェンスは、プライバシー確保に効果的です。戸建てに住む多くの方が、プライバシー確保を主目的として、目隠しフェンスを設定します。自宅に塀がないのは開放的ですが、外から庭の様子が丸見えになってしまいます。
カーテンを閉めておかないと、家の中すら見えてしまうこともあるほどです。目隠しフェンスで外からの視線を遮れば、庭や住宅内を見られる心配がありません。
外構のアレンジにも活用できる
目隠しフェンスを活用して、外構のデザインのアレンジも可能です。戸建て用の目隠しフェンスには、さまざまなデザインのものがあります。自宅の庭や建物にあったデザインのものを選べば、外観のアクセントとして活用することも可能です。
たとえば、MINOの樹脂製目隠しフェンス「彩木」もさまざまな色・格子デザインの目隠しフェンスを取りそろえています。ぜひ自宅に合ったものを選んで、取り付けてください。
庭に気軽に出られるようになる
目隠しフェンスを設置すれば、より気軽に庭に出てくつろげるようになるでしょう。外から庭が見える状態では、庭に出ても外からの視線が気になってリラックスできません。目隠しフェンスがあれば、外の目を気にせずにプライベートな時間を過ごせます。
植物を育てる、自然の風を感じてくつろぐ、適度に日光浴をするなど、庭を活用してより充実した日々を過ごすことができるでしょう。
防犯効果も期待できる
目隠しフェンスは、防犯効果も期待できます。空き巣など自宅敷地内への侵入を試みる犯罪者は、ターゲットの家をよく観察する傾向にあります。
庭の形状や自宅内の様子をうかがって、隙をみて忍び込もうとするのです。目隠しフェンスがあると、外から敷地内の様子を見ることができません。敷地内の想定外の場所にカメラなどの防犯設備が設置されているリスクがあるため、侵入のターゲットとなりづらいのです。
彩木フェンスは樹脂製・アルミで組み合わせたフェンスです。デザイン豊富なほか耐久性が高く、メンテナンスコストも安く済みます。ここまでの内容を踏まえて目隠しフェンスの設置を考えている方は、ぜひ商品の特徴を見てみてください。
目隠しフェンスを設置するデメリット
目隠しフェンスの設置には、次のようなデメリットがあります。
- ・風通し・日当たりが悪くなる
- ・圧迫感を感じる場合も
- ・施工時に近所とトラブルになるリスクも
- ・天災の影響を受ける
それぞれのデメリットを理解して、対策を検討してみましょう。
風通し・日当たりが悪くなる
目隠しフェンスは、多かれ少なかれ家の周囲を板で囲むことになります。風が敷地内を通りぬけにくくなるので、当然ながら風通しが悪くなるでしょう。また、フェンスにより日差しが遮られるので、すでに都市部などで日当たりが悪い場合には注意が必要です。
圧迫感を感じる場合も
目隠しフェンスは、敷地内から外の様子が見えづらくなるため、高い壁のようなものがあるせいで圧迫感を感じる場合もあります。感じ方には個人差がありますが、一般的に狭い敷地に高いフェンスを設置すると圧迫感を感じやすくなります。フェンスの高さやデザインを工夫して、圧迫感を感じさせない設置方法を考えてみましょう。
施工時に近所とトラブルになるリスクも
施工時の騒音や作業員のマナーなどが原因で、施工時に近所トラブルが発生するリスクがあります。目隠しフェンスの設置は自宅と近隣の敷地の境界線付近での作業が中心となるため、比較的トラブルの原因となりやすい工事です。施工業者選びや事前の対策などをしっかり行い、トラブルの発生を予防しましょう。
天災の影響を受ける
台風や暴風雨など天災の影響を受けるのも、目隠しフェンスを設置するデメリットの一つです。天候悪化時には、目隠しフェンスに強い風が当たります。
風の威力にフェンスが耐えきれなくなれば、破損したり倒壊したりといった被害が出るでしょう。そうすれば、修繕に追加のコストがかかってしまいます。そこまでの被害が出ずとも、風雨に継続的にあてられることにより経年劣化が進みます。定期的なメンテナンス・修繕コストが発生するのは避けられないでしょう。
自宅のウッドデッキに目隠しフェンスを取り付ける場合には、ほかにも検討すべきポイントがあります。詳しくは次の記事を読んでみてください。
ウッドデッキにフェンスは後付けできる?メリット・デメリットも紹介
デメリット・注意点をふまえた対策とは?
次のような対策・工夫を行うと、目隠しフェンスのデメリットの影響を抑えられるでしょう。
- ・フェンスの高さを工夫する
- ・風通しのよいフェンスを設置する
- ・広めの目地で視認性を高めるのも一案
- ・近所にはあらかじめ挨拶をしておく
それぞれのポイントについて、詳しく紹介します。
フェンスの高さを工夫する
目隠しフェンスの高さを工夫すれば、圧迫感や日当たり・風通しの悪さを一部抑えることが可能です。これらのデメリットは、基本的にフェンスが高いほど気になってしまいます。
外からの視線を遮るうえで必要最低限の高さに抑えれば、デメリットを軽減できるでしょう。ただし、低くしすぎると今度は「プライバシーを確保する」という本来の機能を果たさなくなってしまいます。施工業者やリフォーム業者など専門家と相談しながら、最適な高さを検討して設置しましょう。
風通しのよいフェンスを設置する
風通しのよいフェンスを設置すれば、風通しの悪さと災害のダメージのリスクを軽減できます。今は多様な目隠しフェンスが販売されていて、中には風通しを考慮した製品もあります。たとえば、フェンスに当たる風を上方に受け流すことで、敷地内に適度に風が行きわたる構造を持つ製品などがあります。
風通しのよいフェンスは、風によって受ける衝撃も和らぐため、災害時のダメージを抑制する効果も期待できます。
広めの目地で視認性を高めるのも一案
シンプルに目地の広いフェンスにすると、さまざまなデメリットを一気に緩和できます。目地が広ければまず、程よく外の景色が見えるため、圧迫感が軽減します。さらに隙間を風や日の光が通るため、風通し・日当たりの悪さを軽減することも可能です。フェンスの耐久性にもよりますが、風の衝撃が緩和されるため、災害による倒壊リスクも下がるでしょう。
MINOが販売する目隠しフェンスラインナップ「彩木」では目地の広いものも含めてさまざまな製品があります。ぜひ一度製品の詳細を確認してみてください。
近所にはあらかじめ挨拶をしておく
工事が始まる前に、近所の人には挨拶を済ませておきましょう。施工業者がいかに気を配っても、フェンスの設置工事は多少は騒音が起こりますし、一時的に周囲に材料や建材などを留置しなければなりません。
不快に感じる方がいてもおかしくはないでしょう。あらかじめ近所の住民に、工事の時期や時間帯などを共有して理解を得ておけば、トラブルになるリスクは最小化できます。
高さや目地、素材を工夫しておしゃれで機能的なフェンスを設置しよう
目隠しフェンスは、プライバシーの確保や防犯性の向上などのメリットがある一方で、圧迫感や災害リスクなどの複数のデメリットもあります。フェンスの高さや種類、目地の広さなどを工夫してデメリットを最小化しましょう。
理想の目隠しフェンスを設置するなら、樹脂とアルミを組み合わせて作られた彩木フェンスがおすすめです。さまざまなデザインの製品を取りそろえているので、自宅の環境や外観に合った目隠しフェンスを設定できるでしょう。
彩木フェンスについて詳しく知りたい方はこちらから。
ウッドデッキ、バルコニーの製品一覧
ウッドデッキ・ガーデンデッキの施工例
RANKING
人気ランキング