
ウッドデッキをおしゃれにするコツ!施工事例も紹介 | MINOコラム
ウッドデッキは、自宅の庭を彩る重要な要素です。庭を明るく爽やかな空間にするか、落ち着いてしっとりと過ごせる空間にするかは、ウッドデッキの形状・仕様によって大きく左右されます。ウッドデッキがおしゃれに仕上がれば、庭でのリラックスタイムも楽しく快適に過ごせるでしょう。
そこで今回は、おしゃれなウッドデッキを作る4つのコツや、ウッドデッキをおしゃれに見せるためにおすすめの色・木材・インテリアについて紹介します。
1.おしゃれなウッドデッキを作る4つのコツ
おしゃれなウッドデッキを作るためには、下記4点を押さえることが重要です。
- 色調を統一する
- 材質を統一する
- 施工跡が見えない仕様にする
- ウッドデッキと相性のいいインテリアを設置する
以下では、ウッドデッキをおしゃれに仕上げるコツについて詳しく解説します。
1-1.色調を統一する
ウッドデッキは、色調を統一し自宅と調和させることが大切です。ウッドデッキの色は自宅の外観とバランスを取ることも必要ですが、室内から見ても違和感がないように選ばなければなりません。
例えば、床の色がこげ茶や黒などの場合は、ウッドデッキもダークグレーといった暗い色調が合わせやすくなります。反対に床の色が明るい茶や白などの場合は、ウッドデッキもウォームグレイやホワイトブラウンがよく馴染みます。
また、床だけではなく窓のサッシとも色調をそろえると、より統一感のある空間に仕上げることが可能です。サッシの色とウッドデッキを合わせにくい場合は、束柱の色をサッシに合わせると馴染みやすくなります。
1-2.材質を統一する
ウッドデッキは、ウッドデッキの色調だけではなく、材質を統一することも大切です。ウッドデッキと床やサッシの色が同じ場合でも、材質が異なっていれば違和感が生じます。ウッドデッキが木材で柱や屋根が金属などでできている場合も同様です。また、庭の仕様と合わせて考えることも必要となります。
ひと口にウッドデッキといっても、素材が天然木とは限りません。ウレタン樹脂などを使用して、さまざまな天然木の風合いを再現している人工木もあります。ウッドデッキを作る際は、できるだけ同じタイプの材質を選んだほうが、調和性の高い空間となります。
1-3.施工跡が見えない仕様にする
ウッドデッキを設置する場合、施工跡が見えない仕様にすることも大切です。ウッドデッキを作る際は、接合部分に金物系の使用が欠かせません。しかし、小さな部品でも、木の中に金属のパーツがむき出しのままだと悪目立ちします。
ウッドデッキを固定するネジは横止め施行にしたり、床板と同じ色で塗ったりすると目立ちにくくなります。屋根柱や鋼製束といった金属の範囲が大きい場所は、木材で目隠しを作れば劣化もしにくくなるためおすすめです。
1-4.ウッドデッキと相性のいいインテリアを設置する
おしゃれなウッドデッキを作るためには、ウッドデッキと相性のいいインテリアを設置することも重要です。インテリアはウッドデッキの色調や質感を合わせると馴染みやすくなりますが、あえて異なる色や質感のインテアリアをアクセントとして取り入れても、おしゃれに仕上がります。
周囲の景観がよい場合は外向きに、景観が好みでない場合は内向きに視線が集まるようにインテリアを並べましょう。ガーデン家具以外にも、人工芝や観葉植物を配置することもおすすめです。
2.ウッドデッキをおしゃれに見せる色3選
ウッドデッキをおしゃれに見せるためには、色選びが最も重要です。以下は、ウッドデッキに使用される一般的な3色の特徴と印象です。
○ブラウン系 |
---|
ブラウン系は、ウッドデッキとして最も一般的な色です。色が明るいほど高級感を演出でき、洋風の住宅に馴染みます。一方、暗い色味や赤みがかった色味のブラウンは落ち着いた印象を与え、和風の住宅に馴染みやすい傾向です。 |
○ホワイト系 |
---|
ホワイト系のウッドデッキは、明るい色味の外壁やサッシと合わせやすい色です。 濃い色の外壁やサッシと合わせる場合は、窓やドアをホワイト系で統一すると違和感が生まれません。明るく爽やかな雰囲気に加え、木目が強ければ優しくナチュラルな印象に、木目が弱ければシンプルで生活感のない印象に仕上がります。 |
○グレー系 |
---|
グレー系のウッドデッキは、モノトーンでまとめたいときに向いている色です。明るい色味は経年劣化した古木のような深みを感じさ、暗い色味は重厚感や洗練された雰囲気を演出し、庭の印象を引き締める効果もあります。 |
基本的に、明るい色はホコリやカビ、暗い色は泥汚れが目立ちやすくなります。そのため、ウッドデッキの色を選ぶ際は、掃除に割ける時間も考慮しましょう。
3.ウッドデッキをおしゃれに見せる木材4選
ウッドデッキをおしゃれに見せるためには、材質を厳選することも大切です。ここでは、ウッドデッキをおしゃれに見せる木材を4つ紹介します。
○イペ |
---|
イペは、南米アマゾンやブラジルを原産地とするハードウッドです。硬質で耐久性・防虫性が高いため、少ないメンテナンスでも数十年以上の耐用年数を誇ります。また、見た目の高級感もさることながら、ハードウッドの中でも高額な木材です。 イペは、年を経るごとに黄褐色から褐色へ変化する様を楽しめます。 |
○ウリン |
---|
ウリンは、インドネシアを原産地とするハードウッドです。ウッドデッキ材の中で最も耐用年数が長いとされ、硬質で耐久性・防虫性に優れています。見た目の高級感も備えつつ、イペより多少安価なことで人気の木材です。 ウリンは、暗めの赤褐色で肌触りのよさと木目の美しさ、落ち着いた雰囲気を楽しめます。 |
○レッドウッド |
---|
レッドウッドは、アメリカを原産地とするソフトウッドです。耐久性が高いうえに木そのものの防腐性・防虫性が高いため、防腐剤などを塗布する必要がありません。ハードウッドに比べて加工しやすいため、DIY用としても人気の高い木材です。 レッドウッドは名前の通り赤みの強い木材で、おしゃれさの中に渋さを求める人に向いています。 |
○ハードウッド |
---|
ハードウッドは、硬さと耐久性に優れた木材の総称です。イペやウリン以外にも、イタウバやサイプレスなどさまざまな種類があります。 ハードウッドは傷みにくいためメンテナンスの手間がかからず、見た目も美しい木材が多いことが特徴です。ただし、全般的に高価で硬度も高いため、DIYには向きません。 |
天然木でウッドデッキを作る場合、少なからず手入れが必要です。また、いかに耐久性が高い木材とはいえ、ささくれなどが生じる可能性もあります。見た目がおしゃれかつメンテナンスが楽で安全性の高い木材を選ぶなら、MINOの人工建材「彩木」がおすすめです。
4.ウッドデッキをおしゃれに見せるインテリア3選
ウッドデッキをおしゃれに見せるためには、インテリアへのこだわりも欠かせません。ここでは、ウッドデッキにおすすめのインテリアを3種類紹介します。
○ガーデン家具・屋外用ソファー |
---|
ガーデン家具や屋外用ソファーは、アウトドアリビングスペースの中心となるアイテムです。ガーデン家具や屋外用ソファーは長期間屋外に置きっぱなしとなるため、防水性や耐久性を重視して選びましょう。 また、いざというときに素早くしまえるよう、移動のしやすさも念頭に置いて選ぶことが大切です。同じ素材やメーカーのセット商品を選ぶなど、家具同士の統一感も考慮するとおしゃれな空間に仕上がります。 |
○オーニング・シェード |
---|
オーニングとは、布などでできた可動式のテントのことです。オーニングには手動式と電動式があり、日差しの強さによって自由に出し入れすることができます。防水性も高いため、雨除けとしての利用も可能です。 シェードとは、薄手で軽く、編み目の大きな生地でできた布のことで、窓の上部から斜めに張って使用します。シェードは設置が簡単で、住宅への負荷が低いことが特徴です。 |
○ガーデンストレージ |
---|
ガーデンストレージは、庭用の小さな物置です。高さや形状を調節することで収納庫以外に、テーブルやベンチなどのガーデン家具としての機能を持たせることもできます。ウッドデッキと色調や材質を合わせると、おしゃれなインテリアの一つとして利用することが可能です。 |
インテリアをそろえる際は、一つひとつのデザイン性だけではなくウッドデッキや他のインテリアとの調和性も考えて選ぶと、おしゃれな空間作りができます。
5.ウッドデッキの施工例
ウッドデッキを設置する場合、施工跡が見えない仕様にすることも大切です。ウッドデッキを作る際は、接合部分に金物系の使用が欠かせません。しかし、小さな部品でも、木の中に金属のパーツがむき出しのままだと悪目立ちします。
5-1.一戸建ての壁に沿って長く伸びたウッドデッキを設置した施工例
住宅の外壁に沿うように、広々としたウッドデッキを設置しました。
デッキの床材には、耐久性とメンテナンス性に優れた彩木を採用。
さらにプライバシー確保のために彩木フェンスを設置し、外部からの視線を気にせずにくつろげる空間を演出しています。
デッキが建物と庭をつなぐことで屋外の利用範囲が大幅に広がり、ガーデンチェアを置いてくつろいだり、家庭菜園の作業スペースとしても活用できます。
四季折々の景色を楽しみながら、家族や友人と過ごせる魅力的なスペースへと仕上がりました。
5-2.住宅の中庭に設置したウッドデッキの施工例
住宅の中心部に位置する中庭にウッドデッキを設置し、プライベートな屋外空間を作り上げました。
デッキの床材には耐候性のある彩木を使用し、長期間美しい状態を維持できます。
建物に囲まれた中庭は風の影響を受けにくく、落ち着いた雰囲気が特徴。
デッキを設置することで、地面に比べて座ったり寝転んだりしやすくなり、子どもの遊び場や家族の憩いの場として活用できます。
さらに観葉植物やガーデンファニチャーを配置することで、カフェのテラスのようなリラックス空間を演出し心地よいひとときを提供します。
5-3.店舗のエントランスに設置したウッドデッキの施工例
店舗のエントランス部分にウッドデッキを設置し、訪れるお客様に温もりのある第一印象を与える空間を作り出しました。
従来のコンクリートやタイル仕上げとは異なり、ウッドデッキならではの自然な風合いがリラックスした雰囲気を演出。
素材には彩木を採用し、天然木のような質感を保ちつつ耐久性・メンテナンス性にも優れています。
歩行者の安全性を考慮し滑りにくい表面加工を施しているため、雨の日でも安心。
デッキと植栽を組み合わせることで店舗のブランドイメージを高めつつ、居心地の良い空間を提供します。
5-4.戸建て住宅の庭に設置した温かみのあるウッドデッキの施工例
広々とした庭に、家族が快適に過ごせるウッドデッキを設置しました。
デッキには高耐久でメンテナンスの手間が少ない彩木を採用し、天然木のような温かみのある仕上がりに。
リビングからスムーズに庭へとつながることで、屋外の開放感を存分に楽しめる空間となっています。
また、テーブルやチェアを配置すればアウトドアリビングとしても活用可能。
子どもが安心して遊べるよう、ささくれができにくい加工も施され、安全性にも配慮した設計になっています。
5-5.部屋と部屋をつなぐウッドデッキを設置した施工例
家の中の動線をよりスムーズにするため、2つの部屋をつなぐウッドデッキを設置しました。
これにより室内空間の一体感が生まれ、屋外でありながらも家の延長のような使い方が可能に。
ウッドデッキを介して風通しも良くなり、自然光が心地よく差し込む快適な空間を実現しました。
使用した彩木は、紫外線や雨にも強く美しい木目を長期間保つため、定期的な塗装やメンテナンスの手間を省けます。
家族が気軽に外へ出られる、新しいライフスタイルを提供する施工例となりました。
5-6.玄関のすぐそばの庭にウッドデッキを設置した施工例
玄関前の庭にウッドデッキを設け、訪れる人を迎え入れる上品なエントランス空間を演出しました。
建物と自然を調和させるよう、彩木を使用し温かみのある雰囲気に仕上げています。
デッキの高さを玄関と揃えることで出入りがスムーズになり、バリアフリーな設計としても機能。
さらに玄関周りにゆとりを持たせることで、靴を履き替えたり荷物を置いたりするスペースとしても活用できます。
日常のちょっとしたひとときを、より快適で心地よいものにするデッキスペースの施工例です。
5-7.寝転ぶのが気持ちいいウッドデッキを設置した施工例
リビングから段差なく続くウッドデッキを設置し、室内外の一体感を高めました。
使用した彩木デッキは夏場でも表面が熱くなりにくく、ささくれも発生しないため子供たちが裸足で走り回ったり、大人が寝転んでリラックスしたりするのに最適です。
また、耐久性とメンテナンス性にも優れており長期間美しい状態を保てます。
さらに、デッキの上にソファやクッションを置けば屋外リビングとしても快適に活用可能。
天気の良い日は読書を楽しんだり、夜には星を眺めながらくつろぐなど、屋外ならではの特別な時間を過ごせます。
5-8.庭の砂利の上にウッドデッキを設置した施工例
従来、砂利が敷かれ少し暗い印象だった庭に彩木製のウッドデッキを設置することで、明るく開放的なスペースへと変貌させました。
デッキと同素材・同色のフェンスを組み合わせることで、統一感のあるデザインを実現。
これにより室内から外への視覚的な広がりが生まれ、家族が気軽に外に出て楽しめる空間が増えました。
新たなリビングスペースとして、食事・読書・子供の遊び場など多彩な用途で活用されています。
また砂利のままだと歩きにくく掃除がしづらいという問題も、ウッドデッキを設置することで解決しています。
5-9.家族がゆったりくつろげる場としてウッドデッキを設置した施工例
家族全員が集いゆったりとくつろげるスペースを求め、庭に広々としたウッドデッキを設置しました。
彩木デッキの採用により、天然木のような温かみを持ちながらも、耐候性や耐久性に優れメンテナンスの手間も軽減されています。
リビングからフラットに続くデッキは、室内と屋外の境界を曖昧にし開放感を演出。
家族での食事やティータイム、子供たちの遊び場として多目的に利用できる憩いの場となっています。
また、ガーデニングスペースとしても活用すれば季節の花々を楽しむことができ、日常生活に彩りを添えてくれる作りです。
5-10.玄関横の庭に様々なことに使用できるウッドデッキを設置した施工例
玄関横の庭に低めのウッドデッキを設置し、家族が多目的に利用できるスペースを創出しました。
このデッキは庭作業の合間の休憩や子供たちの遊び場として活用でき、気軽に腰掛けたり作業台としても利用可能です。
彩木製のデッキは耐久性が高くメンテナンスの手間も少ないため、長期間安心して使用できます。
また、デッキ上に鉢植えやガーデン雑貨を配置することで、玄関周りの景観をより魅力的に演出し訪れる人々に温かみのある印象を与えるでしょう。
デッドスペースとなりがちな玄関横の庭を有効活用し、日常生活に彩りを添える空間を実現しました。
5-11.バルコニーデッキを設置し、限られた空間を有効利用した施工例
スペースが限られた住宅において、バルコニー部分に彩木製のウッドデッキを設置し機能的で快適なアウトドア空間を創出しました。
デッキの設置によりバルコニーがもう一つの部屋のように感じられ、家族の憩いの場として活用されています。
たとえば夫婦でお酒を楽しんだり、読書やティータイムを過ごしたりなど、多彩な用途に対応。
彩木の特性により耐久性やメンテナンス性にも優れ、長期間美しい状態を保てます。
限られたスペースを有効に活用し、生活の質を向上させる工夫が光る施工例です。
5-12.おしゃれで雰囲気のある住宅にマッチしたウッドデッキの施工例
デザイン性の高い住宅の外観に調和するよう、彩木のウッドデッキを設置しました。
彩木は多彩なカラーバリエーションと質感を持ち、住宅の雰囲気に合わせて選択できるため、外観を損なうことなくその魅力を引き立てます。
この施工例では、家のデザインと統一感を持たせることで、全体の美観を向上させました。
また、彩木の耐候性や耐久性により長期間にわたり美しい外観を維持できます。
住まい全体の品質とイメージアップに貢献する、ウッドデッキの設置例となっています。
まとめ
ウッドデッキをおしゃれに仕上げるためには、木材の色味・色調・材質を自宅の外観や床、サッシと合わせて統一感を持たせ、施工跡が見えない仕様にすることが重要です。また、ウッドデッキを長く使いたい場合は、経年による変化やメンテナンスの手間も考慮して木材の種類を選ぶとよいでしょう。
おしゃれなウッドデッキができたら、インテリアにもこだわりを持ってそろえることで、より一層居心地よく魅力的な空間となります。
安全性が高くメンテナンスが簡単な木材を探している人は、ぜひMINOの人工建材「彩木」をご利用ください。
ウッドデッキ、バルコニーの製品一覧
ウッドデッキ・ガーデンデッキの施工例
RANKING
人気ランキング