腐らないウッドデッキで長持ちさせよう!人工木のメリットとデメリットも解説!

腐らないウッドデッキで長持ちさせよう!人工木のメリットとデメリットも解説!

この記事をシェアする

facebook Twitter line

ウッドデッキは屋外に設置するため、雨や紫外線の影響で少しずつ劣化が進んでいきます。
たとえどのような素材を使っても、まったく劣化しないウッドデッキは存在しません。

そのため「腐らない」とは、あくまで腐食や変質が起こりにくい、耐久性の高い素材を使ったウッドデッキを指す言葉です。

劣化のスピードは、素材の種類や設置場所、メンテナンス状況によって大きく変わります。
そのため、少しでも長持ちさせたい場合は、雨や湿気に強く、虫害にも耐性のある木材や人工木などの素材を選ぶことが大切です。

とくに注目されているのが、耐久性に優れた「ハードウッド」や、防腐処理を施した「ソフトウッド」、そして腐食しにくい「人工木」です。
これらの素材を選び、正しい施工と日々のケアを組み合わせることで、ウッドデッキの美しさと安全性を長く保ちやすくなります。

 

1.「腐らない」ウッドデッキとは?

ウッドデッキが腐る最大の原因は、湿気による木材の劣化です。りやすく注意が必要です。

雨が降ったあとに乾きにくい状態が続くと、水分を含んだ木材が腐食しやすくなります。
とくに、風通しの悪い場所や日当たりの悪い場所に設置したウッドデッキは、湿気がこも

さらに、木材が湿った状態が長く続くと、カビやコケが発生しやすくなり、シロアリなどの害虫を引き寄せる原因にもなります。
見た目には問題がないように見えても、内部から劣化が進行することがあるため、設置場所や使用する木材の性質をよく考えておくことが大切です。

 

2.ウッドデッキが腐ってしまう理由

ウッドデッキが腐る最大の原因は、湿気による木材の劣化です。

雨が降ったあとに乾きにくい状態が続くと、水分を含んだ木材が腐食しやすくなります。
とくに、風通しの悪い場所や日当たりの悪い場所に設置したウッドデッキは、湿気がこもやすく注意が必要です。

さらに、木材が湿った状態が長く続くと、カビやコケが発生しやすくなり、シロアリなどの害虫を引き寄せる原因にもなります。
見た目には問題がないように見えても、内部から劣化が進行することがあるため、設置場所や使用する木材の性質をよく考えておくことが大切です。

 

3.腐らない(劣化・腐食しにくい)ウッドデッキの材質

ウッドデッキを長く使うためには、素材選びが重要です。
ここでは、腐食や劣化に強い代表的な3つの材質を紹介します。

それぞれの特徴を知って、理想に合ったデッキづくりに役立てましょう。

 

3-1.ハードウッド

ハードウッドは、繊維が密に詰まっており、雨や湿気に強く、非常に腐りにくい木材です。

ウリンやイペなどの種類が代表的で、防腐処理を施さなくても15年以上の耐久性が期待できます。
シロアリやカビの影響も受けにくく、外構や公共施設でも多く使われています。

ただし、ハードウッドは非常に硬いため、施工には専門的な工具や技術が必要になります。
自分で加工するのは難しく、業者に依頼するケースが一般的です。

価格も比較的高めですが、メンテナンスの頻度を抑えられることを考えると、長期的にはコストパフォーマンスの良い素材といえるでしょう。
美しい木目と重厚感があり、天然木ならではの風合いを楽しみたい方におすすめです。

 

3-2.防腐処理済みのソフトウッド

ソフトウッドは杉やヒノキなどの柔らかい木材で、加工しやすく価格も比較的手ごろです。ただし、そのままでは湿気や害虫に弱く、屋外での使用には向きません。耐用年数は一般的に、5〜10年ほどと言われています。

そこで有効なのが、防腐処理を施したソフトウッドです。
とくに「加圧注入処理」という方法で防腐剤を木材内部にまで浸透させることで、耐久性を大きく高められます。

見た目の風合いや肌触りは天然木のままなので、ナチュラルな印象を大切にしたい方にもおすすめです。
ハードウッドに比べると耐久年数はやや短めですが、正しく処理されたものを選び、こまめなメンテナンスを続けることで10年以上きれいな状態を保つことができます。

 

3-3.人工木

人工木は、木粉と樹脂を混ぜ合わせて成形された素材で、腐食やシロアリの心配がほとんどない点が大きな特長です。
天然木と異なり、表面がささくれにくく、割れも起こりにくいため、安全性やメンテナンス性の高さから注目されています。

また、塗装や薬剤処理が不要で、水洗いなどの簡単なお手入れだけで美しい状態を保ちやすい点も魅力です。
一方で、直射日光を受けると表面温度が上がりやすく、夏場は素足で歩けないほど熱くなることもあります。

また、天然木のような経年変化や質感は味わいにくいという声もあります。

素材の選び方で迷っている方は、人工木と天然木の違いや、それぞれのメリット・デメリットを比較した
人工木ウッドデッキのメリットとデメリット┃天然木との違い
も解説もぜひ参考にしてください。

 

4.ウッドデッキを腐らせないようにするための方法

ウッドデッキの素材選びとあわせて重要なのが、腐らせないための日ごろの工夫です。
ここでは、劣化の進行を防ぐ具体的な方法を紹介します。

 

4-1.雨や日差しに強くさらされるところに設置しない

ウッドデッキを長持ちさせるためには、設置場所の環境も重要です。

とくに、雨や直射日光に常にさらされる場所では、木材が劣化しやすくなります。
また、雨水がたまりやすい場所では湿気がこもり、腐食やカビ、シロアリの原因となってしまいます。

日差しが強すぎる場所では乾燥によるひび割れや色あせも起こりやすくなるので注意しましょう。
屋根やオーニングを設けたり、日陰になる場所を選んだりすることで、ダメージを軽減できます。

 

4-2.水はけをよくする

ウッドデッキの下に水がたまりやすい環境では、木材が常に湿った状態となり、腐食やカビの原因になります。
こうした劣化を防ぐにも、水はけを意識した構造が大切です。

たとえば、床板を張る際に適度な隙間を設けておくと、雨水が流れやすくなります。
下地には砕石や砂利を敷き、水分を吸収しやすい素材を使うのも効果的です。

さらに、ウッドデッキに緩やかな勾配をつければ、雨が降ったあとでも水がたまりにくくなるでしょう。

 

4-3.定期的に掃除などメンテナンスをする

ウッドデッキの劣化を防ぐには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
とくに、落ち葉や土ほこりがたまった状態を放置すると、湿気を含みやすくなり、腐食やカビの原因になります。

普段のお手入れは、デッキブラシでこすりながら水で洗い流す程度で十分です。
泥汚れがひどいときは中性洗剤を使い、酸性やアルカリ性の強い洗剤は避けましょう。
高圧洗浄機を使う場合は、木材に適した出力かどうかを事前に確認してください。

さらに、塗装が必要な素材を使っている場合は、3〜5年ごとを目安に再塗装を行うのがおすすめです。

 

4-4.腐らせないようにするための加工をする

ウッドデッキを腐らせないためには、あらかじめ木材に防腐・防虫の加工を施すことが効果的です。
とくに、防腐剤を木材内部まで浸透させる「加圧注入処理」は、耐久性を大きく高める方法として広く用いられています。
塗り直しは3〜5年を目安に行うと良いでしょう。

また、使用する塗料にも注目しましょう。
表面だけを保護する造膜タイプより、内部から木を守る浸透タイプの塗料を使うことで、長期的な劣化防止につながります。

なお、人工木の一種である「彩木」は、あらかじめ耐久性の高い構造で設計されているため、防腐加工や塗装の手間が大幅に省ける点も魅力です。

木材ごとの特徴や防腐対策の違いについては、屋外に適したウッドデッキ材の特徴や腐りにくくするコツを紹介した以下の屋外に強いウッドデッキ!木材の特徴や腐りにくくするコツを紹介!も参考にしてください。

 

5.腐らないウッドデッキならMINOの彩木ウッドデッキがおすすめ

完全に腐らないウッドデッキは存在しませんが、耐久性の高い人工木なら、腐食や劣化の進行を抑えることが可能です。
MINOでは、そんなニーズに応えるべく、独自開発した「彩木ウッドデッキ」をご提案しています。

彩木は、木粉とアルミ芯材を組み合わせた構造により、強度と意匠性の両立を実現しました。
試験でも、紫外線や雨風に長期間さらされても美しさと強さを保てることが証明されています。

さらに、天然木のような質感と手触りを追求しつつ、塗装や防腐処理は不要で、施工後の手間を最小限に抑えながら、長く快適にお使いいただけます。

彩木の製品ラインナップは彩木ウッドデッキ一覧よりご覧いただけます。
腐らないウッドデッキをお探しの方には、MINOの彩木を自信を持っておすすめします。

 

5.腐らないウッドデッキならMINOの彩木ウッドデッキがおすすめ

完全に腐らないウッドデッキは存在しませんが、耐久性の高い人工木なら、腐食や劣化の進行を抑えることが可能です。
MINOでは、そんなニーズに応えるべく、独自開発した「彩木ウッドデッキ」をご提案しています。

彩木は、木粉とアルミ芯材を組み合わせた構造により、強度と意匠性の両立を実現しました。
試験でも、紫外線や雨風に長期間さらされても美しさと強さを保てることが証明されています。

さらに、天然木のような質感と手触りを追求しつつ、塗装や防腐処理は不要で、施工後の手間を最小限に抑えながら、長く快適にお使いいただけます。

彩木の製品ラインナップは彩木ウッドデッキ一覧よりご覧いただけます。
腐らないウッドデッキをお探しの方には、MINOの彩木を自信を持っておすすめします。

 

6.まとめ:腐らないウッドデッキで長く楽しもう

ウッドデッキは、自然と暮らしに心地よさを添えてくれる存在ですが、屋外に設置する以上、劣化や腐食は避けられません。
完全に腐らない素材は存在しないものの、ハードウッドや防腐処理を施したソフトウッド、そして人工木など、劣化しにくい材質を選ぶことで長持ちさせることは可能です。

Categoryカテゴリ

全記事を見る

無料 彩木サンプルで
木のような
触り心地を体感!

資料請求 (無料)