ウッドデッキの材料はどれが最適?木材の種類から選び方まで解説!
ウッドデッキを作る際、床材や束柱に使用する木材はよく検討して選ばなくてはなりません。使用する木材の種類によって、ウッドデッキが完成したときの仕上がりや耐久性が変わるためです。
ウッドデッキに適した木材はさまざまな種類があり、一般的ではない木材もあるため、各木材が持つ特徴を知りたい人も多いのではないでしょうか。
今回は、ウッドデッキに適した木材を大きく2つの種類に分けて、それぞれの特徴からメリット・デメリット、選び方のポイントまでを解説します。ウッドデッキの材料選びで失敗したくない人は参考にしてください。
目次
1.ウッドデッキ作りに適した木材の種類
ウッドデッキに使用する木材は、大きく分けて「天然木」と「樹脂・人工木」の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。ウッドデッキは触ったときの質感や見た目だけでなく、施工性やメンテナンス性も重要であるため、木材の特徴を把握したうえで使用しましょう。
ここでは、天然木と樹脂・人工木の概要と、それぞれの代表的な木材について特徴を解説します。
1-1.天然木
天然木とは、自然に育った樹木から切り出した木材のことです。天然木で作るウッドデッキは、使用する木材の特性が大きく反映されることが特徴であり、木材の選び方次第で全く異なるウッドデッキができあがります。
天然木の種類は、大きく分けて「ハードウッド」と「ソフトウッド」の2つがあり、ウッドデッキに適した木材の多くはハードウッドです。下記は、天然木の代表的な6種類をまとめた表です。
樹種 | 特徴 |
---|---|
ウリン |
|
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
樹種 | 特徴 |
---|---|
アマゾンジャラ |
|
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
樹種 | 特徴 |
---|---|
イペ |
|
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
樹種 | 特徴 |
---|---|
セランガンバツ |
|
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
樹種 | 特徴 |
---|---|
オーストラリアサイプレス |
|
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
樹種 | 特徴 |
---|---|
アコヤ |
|
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
1-2.樹脂・人工木
樹脂・人工木とは、天然木に似せて工業的に作られた木材です。樹脂・人工木は素材によって3つの種類に分けられ、それぞれ下記の特徴を持ちます。
素材 | 特徴 |
---|---|
木粉と樹脂を混ぜ合わせて成型したもの | 細かな木粉を、樹脂が接着剤となって固めている |
メリット | ・木に近い質感を出せる |
---|---|
デメリット | ・木粉の比率が高い場合、腐食しやすい |
素材 | 特徴 |
---|---|
樹脂のみを原材料に成型したもの | PP・PE・ABS樹脂などのプラスチック再生材のみを使用している |
メリット | ・腐食に強い |
---|---|
デメリット | ・直射日光を浴びると熱くなりやすい |
素材 | 特徴 |
---|
メリット | ・メーカー独自の素材による付加機能が期待できる |
---|---|
デメリット | ・メーカーごとに商品の差が大きい |
2.ウッドデッキに天然木を使うメリット・デメリット
ウッドデッキに天然木を使うメリット・デメリットは、以下のとおりです。
〇メリット
- 木の風合いを楽しめる
天然木は美しい木目と重厚な質感があり、木の風合いを楽しめるウッドデッキが作れます。木材の色が褐色からシルバーグレーへと経年変化する点も、天然木ならではの面白さです。 - ホワイトウッドやソフトウッドは安価で入手できる
ハードウッドは高価であるものの、ホワイトウッドやソフトウッドは安価であり、加工性に優れます。ホームセンターで販売されているため、DIY初心者がウッドデッキを作るときにも便利です。
〇デメリット
- 天候の影響を受けやすい
天然木の種類によっては、雨や雪の水分によって早く腐食する可能性があります。木材腐朽菌による腐朽やシロアリ被害が起こる可能性にも注意してください。耐候性・防腐性が高い木材であっても、防腐処理・シロアリ対策は必要です。 - 定期的にメンテナンスをする必要がある
天然木のウッドデッキを長持ちさせるためには、こまめな掃除と、1~2年に1回の木材保護塗料による塗装が必要です。定期的なメンテナンスを怠ると、カビ・劣化・退色が発生しやすくなります。 - ささくれが発生しやすい
天然木は経年劣化すると、表面にささくれが発生しやすいことがデメリットです。ウッドデッキを素足で歩いたり、お子さんを遊ばせたりする場合は注意しなければなりません。
3.ウッドデッキに樹脂・人工木を使うメリット・デメリット
ウッドデッキに樹脂・人工木を使うメリット・デメリットは、以下のとおりです。
〇メリット
- メンテナンスがしやすい
樹脂・人工木は天然木と比べて腐食が起こりにくく、シロアリ被害も起こりません。防腐処理や表面塗装といったメンテナンスが不要であり、定期的な掃除だけで綺麗に使い続けられます。 - ささくれがなく怪我のリスクが低い
天然木のような経年劣化によるささくれは、樹脂・人工木では起こりません。怪我のリスクが低いため、ウッドデッキでお子さんを遊ばせるときも安心です。 - メーカーによっては天然木のような手触りを楽しめる
メーカーによっては、樹脂・人工木の質感を天然木に近づけていることがあります。たとえば、木目が付けられる型枠で成型された樹脂・人工木は、表面にしっかりと凹凸があり、天然木のような手触りを楽しめることがメリットです。
〇デメリット
- 熱を持ちやすい
樹脂・人工木のウッドデッキは、直射日光を浴びると熱を持ちやすいことがデメリットです。特に夏の場合、日光が当たった部分は素足で歩けないほど熱くなることもあります。 - 木本来のぬくもりは感じにくい
樹脂人工木は天然木とは原材料や構造が異なるため、木が本来持つ質感や風合い、香りは出せません。ウッドデッキに木本来のぬくもりを求めたい人にとっては、デメリットとなるでしょう。
4.ウッドデッキに使用する材料を選ぶときのポイント3つ
ウッドデッキに使用する材料を選ぶときは、以下で紹介する3つのポイントを押さえて材料を選びましょう。
〇価格
ウッドデッキを作る際は、設置するサイズに見合った量の材料が必要です。単価が高い材料を選ぶと総額も高くついてしまうため、材料の価格は予算内に収めることを考慮して選びましょう。
特に天然木を使用する場合は、価格に注意してください。天然木の種類によっては伐採量が制限されているケースがあり、供給の減少によって価格が高騰する可能性もあります。
〇加工性
材料の加工性も重要なポイントです。DIYでウッドデッキを作る場合は、切断・穴あけが簡単にできるよう、加工性に優れた材料を選びましょう。ウッドデッキ作成をプロの施工業者に依頼する場合も、材料の加工性が低いと施工費用が高くなる傾向があります。
〇耐久性
ウッドデッキを長く使い続けられるよう、耐久性が高い材料を選びましょう。腐食・シロアリに強いだけでなく、経年劣化によるささくれ・割れが起こりにくいかどうかも大切なポイントです。
住宅との調和を重視したい、メンテナンスを少なく済ませたい人は、人工木を選ぶことがおすすめです。人工木は綺麗な状態を長く保てるため、ウッドデッキの材料に適しています。
5.天然木と人工木それぞれの選び方
これまで、天然木と人工木それぞれをウッドデッキの材料として利用するメリットとデメリットについて解説しました。
この章では天然木と人工木のそれぞれの選び方について解説します。
5-1.天然木の選び方
天然木は、選ぶ木材によって耐候性や耐久性が異なります。
耐候性や耐久性に優れた木材を選びたいならば、ハードウッドと呼ばれる木材がおすすめです。
ハードウッドの例として、ウリンやイペ、セランガンバツなどがあります。
一方で、最近では天然木に防腐剤などの薬剤でコーティングしたものも販売されています。
5-2.人工木の選び方
人工木には多様な種類があり、何を重視するかによって選択できるアイテムが異なります。この章では人工木を選ぶための軸を3つ解説します。
- ・デザインで選ぶ
- ・素材で選ぶ
- ・施工のしやすさで選ぶ
解説するのは上記の3点です。
5-3.デザインで選ぶ
人工木は商品によって様々なデザインがあります。例えば、天然木と同じように木目調にデザインされているものもあれば、表面の凹凸が少ないスタイリッシュなものなど多様です。
景観を重視したウッドデッキを構築したいと考えている場合には、自分好みの素材を選ぶことがおすすめです。
もしも天然木のようなデザインがお好みでも人工木を選ぶことはおすすめできます。その理由は、人工木の方が機能性に優れているケースが多いからです。
木材のようなあたたかい見た目と人工であるが故の機能性の高さを両立できるのが人工木です。
5-4.素材で選ぶ
人工木にはいくつかの種類があります。樹脂製の場合、加工がしやすく表面のデザインも自由自在である良さがあります。アルミなどの金属製であれば、素材が持つ強固さをウッドデッキに生かすことができます。
ただし、鉄や鋼など、材料によっては加工しづらいものもあります。
このように、人工木の素材はいくつかありますので、素材の特徴を理解して選択することも重要です。
5-5.施工のしやすさで選ぶ
人工木は天然木よりも形の制限が少ないため、施工しやすい形状になっているものもあります。DIYでウッドデッキの構築を考えていて、施工のしやすさを重視する場合にも人工木はおすすめです。
また、土台を設置しなくとも載せるだけで簡単にウッドデッキになるような商品も多くあります。手間をかけずにウッドデッキを構築する方法もありますので活用されるのも良いですね。
6.人工木材の中でも見た目も構造も特殊な彩木ウッドデッキ
人工木材と一口で言っても、さまざまなメーカーが知恵を絞り、それぞれに個性のある特徴を有する製品が数多く販売されています。
彩木ウッドデッキも人工木材の中にカテゴライズされますが、他の製品とは異なる性能とクオリティがあります。特に、質感は実際の天然木から型取りしているだけあり、自然な木目が表現されており、凹凸のある表面はとても心地よい手触りです。
また、熱の問題に対しても扱いやすく、表面に採用している樹脂は蓄熱量が低く、熱伝導率も非常に小さな値です。そのため、表面から人体へ熱の移動量が少ないので、熱く感じるケースはそれほど多くはないでしょう。
もちろん、真夏日には熱いと感じますが、彩木ウッドデッキは水にも強いので散水すれば簡単に表面温度は下がります。
MINOが自信を持っておすすめする彩木ウッドデッキの商品ラインナップはこちらから確認することができます。
彩木ウッドデッキは、天然木の見た目でありながら、メンテナンスが驚くほど簡単である点が特長です。
ウッドデッキを長く、綺麗に使うためには日々のお手入れが必要不可欠ですが、彩木ウッドデッキなら手間をかけることなく、簡単にお手入れできます。
また、ガーデン用やバルコニー用など、設置する場所に応じて複数の商品から選ぶことができます。
詳しくはこちらをご覧ください。
動画>彩木特徴
まとめ
ウッドデッキに適した材料は、天然木と樹脂・人工木の2種類があります。天然木は樹木から切り出した木材であり、木の風合いを楽しめることがメリットです。一方、腐食・シロアリ被害やささくれの発生、定期的なメンテナンスが必要な点はデメリットと言えます。
樹脂・人工木は、工業的に作られた木材です。樹脂・人工木にも熱を持ちやすいなどのデメリットはあるものの、メンテナンスのしやすさや高い耐久性があり、本来の木にはない付加機能を持った製品も存在します。
メンテナンスの手間をかけず、長く使い続けられるウッドデッキがほしい人は、人工木を選ぶことがおすすめです。
ウッドデッキ、バルコニーの製品一覧
ウッドデッキ・ガーデンデッキの施工例
RANKING
人気ランキング